![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44914 | 担当教員名 | 松本 新功 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 我たちの身のまわりには化学の知識を使って作られたものが数多くあり、 日常生活を過ごす上で、その基礎知識を理解しておくことは非常に有益である。 この講義では、化学の世界での基礎知識となる原子・分子の構造を軸に、 化学現象を理解するために必要な基礎知識を、実際の応用例を交えながら概説する。 【到達目標】原子構造ならびに関連知識を,可能な限り「暗記」ではなく「理解」すること. さらに,それを正しく説明する文章力を身につけること. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 化学とは? | ||
| 【2】 | 古典論的な原子の内部構成 | ||
| 【3】 | 原子核 | ||
| 【4】 | 核分裂と核融合 | ||
| 【5】 | 演習 | ||
| 【6】 | 量子力学のお話 | ||
| 【7】 | 量子数 | ||
| 【8】 | 原子内での電子軌道と電子殻 | ||
| 【9】 | 電子の遷移とイオン化 | ||
| 【10】 | イオン化エネルギーと電気陰性度 | ||
| 【11】 | 元素の周期律表 | ||
| 【12】 | 演習 | ||
| 【13】 | 原子の結合と分子 | ||
| 【14】 | 物質量の計算 | ||
| 【15】 | 演習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験、出席、提出物を総合して評価 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 本講義は,計算よりも,文章能力に重きを置きます. 演習講義では,レポートにおける文章の書き方について講義を行い,実際に皆さんに文章を書いていただきます. その後2回程度,こちらが指定した,講義に関連するテーマについて課題を出し,皆さんにレポートとして提出して頂きます.可能な限り,私が添削をして皆さんにお返しします. |