![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 45029 | 担当教員名 | 飯原 一夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)いろいろな芸術活動の中で、美術は色と形で表現する視覚的なものです。もちろん絵 筆や粘土ベラを持つのに手は使いますが、それと同時に心が大切なのです。美に感動し て震えることのできる心が大切なのです。限られた時間で絵画・彫塑・工芸などのすべ ての造形芸術を学習することはできませんが、優れた作品を見ることや、自分で作品を 作ることによって、美術が人間性を豊かにすることを知り、美を愛する人になってほし いのです。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 紙芝居<1>紙芝居の成り立ち(街頭紙芝居と教育紙芝居) | ||
| 【2】 | 紙芝居<2>紙芝居の作り方(脚本・箱絵・舞台・実演) | ||
| 【3】 | レタリングとイラスト<1>ヴィジュアルデザインとしてのポスター | ||
| 【4】 | レタリングとイラスト<2>いろいろな書体(明朝・ゴシック・シャドー・リボンなど) | ||
| 【5】 | 色彩<1>3属性・トーンについて学ぶ | ||
| 【6】 | 色彩<2>配色・対比について学ぶ | ||
| 【7】 | 色彩<3>作品制作(グラデーションやシンメトリーの作品) | ||
| 【8】 | 色彩<4>作品制作(アクセントやレピテーションの作品) | ||
| 【9】 | 紙芝居コンクール<1>グループでの実演 | ||
| 【10】 | 紙芝居コンクール<2>グループでの実演 | ||
| 【11】 | 絵本<1>絵本を作る(1枚の紙で作る・綴じ本を作る) | ||
| 【12】 | 絵本<2>地震や津波の絵本(おかめ千げん・シロのないた海)をよむ | ||
| 【13】 | 絵本<3>平和を考える絵本(ちいちゃんのかげおくり・むかえじぞう・かわいそうなぞう)をよむ | ||
| 【14】 | 絵本<4>物語り絵本(ごんぎつね・セロひきのゴーシュ)をよむ | ||
| 【15】 | まとめ 紙芝居・色彩作品の提出。絵本についての感想文を書く | ||
| 評価方法 |
|---|
| 1.紙芝居作品の制作と実演 2.色彩作品の制作 3.学習態度 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|