![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 50479 | 担当教員名 | 松岡 みち子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 2つのメロディーの横の流れの絡み合いを味わい、理解し、 ポリフォニー(対位法)の感覚をみがくことは、あらゆる 西洋音楽を真に楽しむ上で必要不可欠です。 この授業では単純なリズムの2声対位法からはじめ、 カノンや2部合唱曲の作り方まで学びます。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 対位法の歴史、精神 | 講義 | |
| 【2】 | 1対1の対位法? | ||
| 【3】 | 1対1の対位法? | ||
| 【4】 | 1対2の対位法? | ||
| 【5】 | 1対2の対位法? | ||
| 【6】 | 1対2の対位法? | ||
| 【7】 | 1対3の対位法 | ||
| 【8】 | 掛留について? | ||
| 【9】 | 掛留について? | ||
| 【10】 | 1対4の対位法? | ||
| 【11】 | 1対4の対位法? | ||
| 【12】 | カノンの作り方? | ||
| 【13】 | カノンの作り方? | ||
| 【14】 | 自由リズム対位法 | ||
| 【15】 | 二部合唱の作り方 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 小テスト、出席状況、定期試験 |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|