授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 基礎練習の方法、年間計画の考察、指導 | 個人レッスン、グループレッスンを併用 | |
【2】 | 呼吸法、発音(アタック)の方法について | | |
【3】 | ロングトーンと音の均一性について | | |
【4】 | ブレスコントロール(クレッセンド、デクレッセンド)とフレージングについての研究 | | |
【5】 | アーティキュレイションの意味とその方法について | | |
【6】 | タンギングの種類とその実践法(シングルタンギング、ダブルタンギング、トリプルタンギング) | | |
【7】 | 音階(長音階、短音階、半音階、全音音階 他) | | |
【8】 | トリルキー、換え指の研究 | | |
【9】 | リズム感、テンポ感、ハーモニー感のトレーニング | | |
【10】 | 初見演奏とアンサンブル練習 | | |
【11】 | バロック音楽、古典音楽の研究 | | |
【12】 | 表現法(楽曲のアナリーゼ、レガート奏法、アゴーギグなど) | | |
【13】 | 箏曲、三味線音楽(歌いもの、語りもの)について鑑賞並びに演奏を行う | | |
【14】 | 能楽、琵琶、また箏、三味線、尺八による音楽(三曲合奏など)の鑑賞並びに演奏を行う | | |
【15】 | 郷土芸能である人形浄瑠璃、阿波踊りについての歴史的考察と実技演習を行う | | |
【16】 | 基礎練習の方法、年間計画の考察、指導 | | |
【17】 | 呼吸法、発音(アタック)の方法について | | |
【18】 | ロングトーンと音の均一性について | | |
【19】 | ブレスコントロール(クレッセンド、デクレッセンド)とフレージングについての研究 | | |
【20】 | アーティキュレイションの意味とその方法について | | |
【21】 | タンギングの種類とその実践法(シングルタンギング、ダブルタンギング、トリプルタンギング) | | |
【22】 | 音階(長音階、短音階、半音階、全音音階 他) | | |
【23】 | トリルキー、換え指の研究 | | |
【24】 | リズム感、テンポ感、ハーモニー感のトレーニング | | |
【25】 | 初見演奏とアンサンブル練習 | | |
【26】 | バロック音楽、古典音楽の研究 | | |
【27】 | 表現法(楽曲のアナリーゼ、レガート奏法、アゴーギグなど) | | |
【28】 | 箏曲、三味線音楽(歌いもの、語りもの)について鑑賞並びに演奏を行う | | |
【29】 | 能楽、琵琶、また箏、三味線、尺八による音楽(三曲合奏など)の鑑賞並びに演奏を行う | | |
【30】 | 郷土芸能である人形浄瑠璃、阿波踊りについての歴史的考察と実技演習を行う | | |