授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 2元連立方程式と行列式 … 行列式を用いて2元連立1次方程式を解く方法を説明、その問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【2】 | 3次の行列式 … 3次行列式の展開式について解説、3次行列式の値を求める演習を行う。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【3】 | 行列式の性質 … 行列式の性質について解説、種々の行列式の値を求める演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【4】 | 3元連立方程式と行列式 … 行列式を用いて3元連立1次方程式を解く方法を説明、その問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【5】 | 三角形の面積と行列式 … 座標平面上の三角形の面積を求める方法について説明、それに関する問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【6】 | n次の行列式 … n次の行列式の値の定義を解説、4次の行列式の値を求める演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【7】 | ベクトル … ベクトルの定義、方向余弦について解説、それに関する問題演習を行う。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【8】 | 内積とベクトルの直交性 … ベクトルの内積の定義、直交性について説明、それに関する問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【9】 | ヘッセの標準形 … ベクトルの直交性を用いてヘッセの標準形を導き、関連する問題演習を行う。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【10】 | ベクトルの外積と三角形の面積 … ベクトルの外積、座標空間における三角形の面積の求め方を解説、問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【11】 | ベクトルの外積と四面体の体積 … 座標空間における四面体の体積の求め方を解説、その問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【12】 | 行列の基本性質 … 行列の定義及び基本性質について説明、それについての計算問題を解く。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【13】 | 1次変換の基本性質(1) … 回転移動、折り返しと拡大についての変換式を解説、問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【14】 | 1次変換の基本性質(2) … 直交変換について解説、問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの予習と復習 |
【15】 | 行列と2次曲線 … 固有値、2次曲線の標準形について解説、それに関する問題演習をする。 | 講義、演習、小テスト | テキストの復習 |