授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 各調の調性の違いを理解, ♯♭3つまでの調での聴音・視唱 | 生徒を指名し発表させ、全員で間違いを直す | |
【2】 | 正確な拍の把握(混合拍子・複合拍子を含む) | | |
【3】 | 密集位置, 開離位置の和声聴音, 借用和音を導入し理解する | | |
【4】 | 二声のリズム打ち, 左右対称のリズムを同時に理解する | | |
【5】 | ハ音記号による視唱, 又は視奏, 瞬時に音譜を読み取る訓練 | | |
【6】 | 自作のリズムを作曲, 複雑なリズムを用い, 正確な拍子の分割をする | | |
【7】 | 自作のリズムに旋律をつける, ピアノ又は各自の楽器を用いて作曲 | | |
【8】 | 自作の楽曲に表現を就ける, クレッシェンド・ディミニュエンド・f・Pなど | | |
【9】 | ピアノ又は各自の楽器を用い, 自作の楽曲を演奏, アンサンブルなど | | |
【10】 | 高音部譜表, 低音部譜表による, 二声の書き取り(二声の視唱, リズム打ち) | | |
【11】 | 8小節の単旋律の記憶, 記憶の維持, 速記の訓練 | | |
【12】 | 16小節の単旋律の書き取り(転調, 弱起を含む) | | |
【13】 | 拍子に変化のあるリズムの理解, 楽曲の指示を読み取り正確に打つ | | |
【14】 | 同一音符を基準とする拍子の変化を持つリズムの練習, 3/4→2/4→4/4など | | |
【15】 | 移調奏, 単純な旋律を, 初見で移調し, 演奏又は視唱する | | |