徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ソルフェ-ジュⅣ-2

科目番号75133担当教員名熊谷 公博単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
[授業概要]音楽の表現力を高めるために, 聴音・視唱などの実践を通じて, 基礎知識の理解を
深める。
[到達目標]バランスのとれた音楽家としての基礎的能力の確立。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】各調の調性の違いを理解, ♯♭3つまでの調での聴音・視唱生徒を指名し発表させ、全員で間違いを直す 
【2】正確な拍の把握(混合拍子・複合拍子を含む)  
【3】密集位置, 開離位置の和声聴音, 借用和音を導入し理解する  
【4】二声のリズム打ち, 左右対称のリズムを同時に理解する  
【5】ハ音記号による視唱, 又は視奏, 瞬時に音譜を読み取る訓練  
【6】自作のリズムを作曲, 複雑なリズムを用い, 正確な拍子の分割をする  
【7】自作のリズムに旋律をつける, ピアノ又は各自の楽器を用いて作曲  
【8】自作の楽曲に表現を就ける, クレッシェンド・ディミニュエンド・f・Pなど  
【9】ピアノ又は各自の楽器を用い, 自作の楽曲を演奏, アンサンブルなど  
【10】高音部譜表, 低音部譜表による, 二声の書き取り(二声の視唱, リズム打ち)  
【11】8小節の単旋律の記憶, 記憶の維持, 速記の訓練  
【12】16小節の単旋律の書き取り(転調, 弱起を含む)  
【13】拍子に変化のあるリズムの理解, 楽曲の指示を読み取り正確に打つ  
【14】同一音符を基準とする拍子の変化を持つリズムの練習, 3/4→2/4→4/4など  
【15】移調奏, 単純な旋律を, 初見で移調し, 演奏又は視唱する  
評価方法
聴音テスト
教科書
旋律聴音(ドレミ楽譜出版社) リズム練習274(全音楽譜出版社)
和声聴音627(全音楽譜出版社) 新曲の練習(カワイ出版社)他
参考図書
備考
熊谷 公博・石井 恭二・松尾 尚子