![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75496 | 担当教員名 | 松岡 貴史 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 音楽作品がどのように意図され、構築されているのか、楽曲分析をとおして学び、考える。分析にあたっては特に、拍節、リズム、フレーズ、形式などの時構成要素や、和声、調などの音構成要素の他、モティーフ操作に着目する。ピアノ小品、複合三部形式・ロンド形式・ソナタ形式などによる曲を対象とし、音楽作品の理解を促し、また、作曲に生かせるようにする。また、これらの楽曲分析の間に「三部合唱(ア・カペラ)への編曲」、最後に「自由な編成による作曲」の演習を行い、作品はクラス内で適宜発表させ、互いの作品に関心を持たせ、考えさせ、そのようなプロセスをとおして作曲法の技術を向上させる。このように、作曲をとおして、音楽作品に対して作る側からの視点をもたせる。 |
| 到達目標 |
| 音楽作品がどのように意図され、構築されているのか、楽曲分析をとおして学び、考える。また、作編曲においては自らの感性を大切にし、創造への意欲をもって自分らしい表現をするとともに、互いの作品に関心を持ち、考え、そのようなプロセスをとおして作曲法の技術を向上させる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 楽曲分析とは? | 講義 | 45分 |
| 【2】 | 楽曲分析(ピアノ小品1) | 演習 | 60分 |
| 【3】 | 楽曲分析(ピアノ小品2) | 演習 | 60分 |
| 【4】 | 三部合唱(ア・カペラ)の書法 | 講義 | 45分 |
| 【5】 | 三部合唱(ア・カペラ)への編曲(1) | 演習 | 60分 |
| 【6】 | 三部合唱(ア・カペラ)への編曲(2) | 演習 | 60分 |
| 【7】 | 三部合唱(ア・カペラ)への編曲(3) | 演習 | 60分 |
| 【8】 | 楽曲分析(複合三部形式) | 演習 | 45分 |
| 【9】 | 楽曲分析(ロンド形式) | 演習 | 45分 |
| 【10】 | 楽曲分析(ソナタ形式1) | 演習 | 60分 |
| 【11】 | 楽曲分析(ソナタ形式2) | 演習 | 60分 |
| 【12】 | 自由な編成による作曲(1) | 演習 | 60分 |
| 【13】 | 自由な編成による作曲(2) | 演習 | 90分 |
| 【14】 | 自由な編成による作曲(3) | 演習 | 90分 |
| 【15】 | 自由な編成による作曲(4) | 演習 | 90分 |
| 評価方法 |
|---|
| 出席、課題の実施状況、作品発表 |
| 教科書 |
| 資料をその都度配布する |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|