授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 合奏運営、役割分担、練習のマナーについて | 重奏、各種の室内楽を編成する。 |
【事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【2】 | レパートリーの研究 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【3】 | 選曲と楽器編成 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【4】 | チューニングの方法について | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【5】 | 発音の揃え方、呼吸、タイミングの統一 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【6】 | 呼吸法、運弓法 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【7】 | ユニゾンのトレーニング | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【8】 | ユニゾンと音色の統一 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【9】 | ハーモニー感のトレーニングⅠ | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【10】 | ハーモニー感のトレーニングⅡ | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【11】 | 室内楽の形態の歴史的考察 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【12】 | リズム感名のトレーニングⅠ | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【13】 | リズム感名のトレーニングⅡ | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【14】 | パート別練習、各パートの構造の研究 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |
【15】 | パートの役割、アインザッツの方法、パート間の連携 | 重奏、各種の室内楽を編成する。 | 【事前学修・事後学修】次回までに練習すべき課題等を個別に設定する。 |