授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 合奏運営、役割分担、合奏のマナーについて。
コンサートに向けての練習計画発表。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事後学修】役員の仕事分担の徹底とスタッフ同士の話し合い。(60分)演奏会用譜面の準備。(120分) |
【2】 | チューニングの方法について。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】自分の音程の癖を把握。(45分)【事後学修】短音でのピッチ合わせと、和音の中での音程をとる練習。(135分) |
【3】 | アインザッツの揃え方。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】楽器の違いによる発音の時差を調べておく。(60分) 【事後学修】自分の楽器の特性と他楽器との合わせ方を研究する。(120分) |
【4】 | ハーモニー感のトレーニング。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】和音からの音程の取り方に留意。(90分)【事後学修】ハーモニーをかぶせ、離れたところからの音程チェック(90分) |
【5】 | ユニゾンのトレーニング。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】音階による練習。(60分)【事後学修】3度、5度と発展させる。(120分) |
【6】 | リズム感のトレーニング。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】様々な舞曲のリズムパターンを調べる。(90分)【事後学修】実践の曲に即したりズムのノリを体感するまで練習。(90分) |
【7】 | コンサートマスター、パートリーダー、インスペクターの役割と責務。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】書籍により、事前に調べ考察。(90分)【事後学修】実際の演奏の中で、より実践的におこなう。(90分) |
【8】 | パート別練習、各パートの構造の研究。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】学生のみで実践。問題点を探る。(90分)【事後学修】担当教員他の指導法を参考に再構築する。(90分) |
【9】 | オーケストラ、吹奏楽等の配置。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】有名オーケストラのセッティングをリサーチし、理由を探る。(90分)【事後学修】自分たちのサウンドを探るため、配置転換してみる。(90分) |
【10】 | 表現記号、強弱記号などの研究。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】使用楽譜の記号を全て調べる。【事後学修】実践においてどう対応すべきかの考察。 |
【11】 | 指揮の見方。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】プロの指揮者の指揮を研究。(90分)【事後学修】見る方向、楽器の違いなどを考え併せて実践。(90分) |
【12】 | 全体の調和について。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】練習を録画する。(90分)【事後学修】離れたスタンスから客観的に聞いて演奏する。(90分) |
【13】 | 他の楽器の研究。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】小編成のアンサンブルをする。(90分)【事後学修】大編成での演奏方法を探る。(90分) |
【14】 | 指揮法の研究。 | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】指揮法を研究し実践する。(90分)【事後学修】バトンテクニックのレベルをあげる。(90分) |
【15】 | 演奏発表と鑑賞法Ⅰ | 合奏、パート別練習、セクション別練習 | 【事前学修】プログラム、チラシの作成(90分)【事後学修】鑑賞したことを実践に移す。(90分) |