![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 14688 | 担当教員名 | 井村 幸子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
就職現場で依頼の多い対象者(2年次既修の高齢者をのぞく)を中心に、Best Practiceが提供できるよう、音楽療法を支える、研究(Research)とセオリー(Theory)と実践(Clinical Practice)を学ぶ。これをとおして、各対象者の病理や症状、その対象者への一般的なアプローチ、哲学的志向と音楽療法アプローチ、音楽療法メソッドについて理解する。そして、Evidence-Based Music Therapy Practice(科学的根拠に基づく音楽療法実践)を遂行するための能力を身につける。 |
到達目標 |
1. 各対象者について、定義、疫学、一般的なアプローチ、音楽療法アプローチを実践可能なレベルまでに理解する。《知識・理解》 2. 各対象者で該当するAMTAのリソースを検索し、活用する。《知識・理解》《思考・判断》 3. 各対象者に関する有効なウェブサイト、論文記事、書物を検索し、EBMTPのための研究のエビデンスについての知識を得る。《知識・理解》《思考・判断》 4. このようにして、自律的な勉強の仕方を身につける。卒業後も、クライアントにBest Practiceを提供するために成長し続ける。《知識・理解》《思考・判断》 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | シラバスの理解 ●この科目を学ぶためのシラバスの理解 これまでの自身の音楽療法の定義と新たな対象者への音楽療法について思うこと 発達段階 ●なぜ、正常な発達の知識が必要か? ・加藤著による発達的視点に基づく療育、教育 ●発達の正常と異常 ・ボクシル著による各機能の発達段階 | 講義 | 事前学修: ✔ファイルは、臨床のための1冊を新たに準備し、普遍ファイルを持参する(10分)。 ✔ボクシル著、加藤著を購入するか、図書館で借りる(20分)。 ✔シラバスを読む(60分)。 事後学修: ✔コンテンツ、日本語版によせて、緒言序文、謝辞を読む(30分)。 ✔Chap.1音楽療法: 全体的展望を読む(45分)。 ✔Chap.2 発達障害児のための一次的処遇様式としての音楽療法を読む(45分)。 ✔Chap.3 アセスメントと治療計画(p. 44)までを読む(45分)。 |
【2】 | 発達段階 ●ピアジェの発達理論 ・ピアジェの認知発達段階 ・エリクソンの発達段階 | 講義 | 事前学修: ✔Chap.3を復習しながら、読む(60分)。 ✔とくに、認知領域(p. 38-40)を理解する(30分)。 事後学修: ✔PPTを見ながら復習する。P. 39の表に掲載されている知能段階は必ず、理解して覚える(90分)。 |
【3】 | 発達段階 ●Mrs. Rohrbacherの講義ビデオ、Bricker AEPS, 0~3yearsの発達スケールをもちいた音楽療法アセスメント ・アセスメントツールの利用 ・音楽療法士VS.音楽ボランティア | 講義 | 事前学修: ✔音楽療法アセスメントツール、および音楽療法と関連の深いアセスメントツールをインターネットで最低3つ探して印刷する(90分)。 ✔Bricker AEPSを印刷する(5分)。 事後学修: ✔利用価値のあるアセスメントツールを記録、保存しておく(90分)。 |
【4】 | 発達段階 ●Mrs. Rohrbacherの講義ビデオ、Bricker AEPS, 0~3yearsの発達スケールをもちいた音楽療法アセスメント ・Fine Motor Domain ・アセスメントプランニング ・アセスメント ・実践 ・評価 ・Goals&Obj.sの作成 | 講義 | 事前学修: ✔Fine Motor Domainを理解する(90分)。 事後学修: ✔授業の再現(90分)。 |
【5】 | 発達段階 ●再び、なぜ正常な発達段階の知識が必要か? ●ドキュメンテーションとアセスメント | 講義 | 事前学修: ✔Chap.3 音楽的存在としての人間、生涯にわたっての活動、音楽(p. 73-87)を読む(30分)。 ✔ドキュメンテーションファイルとアセスメントのファイルを整理して、持参(60分) 事後学修: ✔授業で議論したことをもとに、整理し直す(90分)。 |
【6】 | 知的障がいをもつ児童、成人と音楽療法 ●歴史的概観 ●知的障がいの概念と定義 ●程度と区分 ●原因 ●予防 | 講義 | 事前学修: ✔Chap.4 左記の項目についてp.127-142を読む(45分) ✔テキストも参照し、アメリカと日本の知的障がいの組織、団体とその組織による定義を調べ、印刷する(45分)。 ✔AAIDDのビデオ、What is Intellectual Disability?を見る(10分)。 事後学修: ✔授業での議論を受けて、知的障がいの組織について再整理する(30分)。 ✔定義、および程度と区分について、復習する(60分)。 |
【7】 | 知的障がいをもつ児童、成人と音楽療法 ●知的障がいをもつ人々への教育的配置 ・IEP ・個別の教育支援計画、個別の指導計画 ・特別支援学校のカリキュラム ●教育的技法 ●音楽療法 ・巡回指導員という位置づけでおこなわれる音楽療法の例 | 講義 | 事前学修: ✔P. 148-153を読む(30分) ✔AMTA Websiteから、音楽療法と特別支援教育に関する文書を探し、印刷(30分)。 ✔文科省の個別の教育支援計画と個別の支援計画の説明文書を探し、印刷、読む(30分)。 ✔上記の2つの計画書の正確でわかりやすい記入例を探し、印刷、読む(30分)。 ✔片桐さん提供の、池田市作成「音楽療法について」を持参(5分)。 事後学修: ✔Podcast: Parent information for music therapy and the IEPを聴く(20分)。 ✔上記の2つの計画を含めて、授業の復習をする(70分)。 |
【8】 | 知的障がいをもつ児童、成人と音楽療法 ●知的障がいをもつ人々への音楽療法の活動目標 ・社会的、情緒的行動の発達を促す ・運動機能の発達を促す | 講義 | 事前学修: ✔#7のAMTAの音楽療法と特別支援教育の文書を読む(45分)。 ✔P. 153-158を読む(45分)。 事後学修: ✔PPTを利用して、授業を再現する(90分)。 |
【9】 | 知的障がいをもつ児童、成人と音楽療法 ●知的障がいをもつ人々への音楽療法の活動目標 ・コミュニケーションスキルの発達を促す ・就学前機能の発達を促す ・学習能力の発達を促す ・レジャー(余暇)技術の発達を促す | 講義 | 事前学修: ✔P. 159-173までを読む(90分)。 事後学修: ✔PPTを利用して、授業を再現する(90分)。 |
【10】 | 自閉症児と自閉症スペクトラム障害(ASD) ●定義と診断 ●病因論 ●特徴 ・コミュニケーション ・社会的交流 ・感覚処理 ・行動特徴 | 講義 | 事前学修: ✔Chap.5 p. 177-191を読む(45分)。 ✔自閉症についてアメリカの団体1つと日本の関連団体のサイトを少なくとも2つ調べ、概要、定義等を印刷(45分)。 ✔上記の団体のサイトから、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群、高機能自閉症の定義を調べて、印刷(15分)。 事後学修: ✔診断名の定義を復習し、理解する(45分)。 ✔AAC、PECS、SSTを調べ、正確でわかりやすいものを印刷、読む(45分)。 |
【11】 | 自閉症児と自閉症スペクトラム障害(ASD) ●音楽療法の目的と介入 ・コミュニケーションスキルを高める ・社会性、情緒的能力を高める ・行動を改善する ・学習能力、身体/運動能力、余暇技術を高める | 講義 | 事前学修: ✔P. 191-208を読む(45分)。 事後学修: ✔PPTを見て、ドメイン別に授業を再現する(90分)。 |
【12】 | 自閉症児と自閉症スペクトラム障害(ASD) ●感覚統合療法の利用 | 講義 | 事前学修: ✔指示された図書を読む(90分)。 事後学修: ✔PPTを見て、ドメイン別に授業を再現する(90分)。 |
【13】 | 自閉症児と自閉症スペクトラム障害(ASD) ●応用行動分析学(ABA)的アプローチの利用 | 講義 | 事前学修: ✔指示された図書を読む(90分)。 事後学修: ✔PPTを見て、ドメイン別に授業を再現する(90分)。 |
【14】 | 知的障がいをもつ児童、成人と音楽療法のまとめ | 講義 | 事前学修: ✔指示された図書を読む(90分)。 事後学修: ✔PPTを見て、ドメイン別に授業を再現する(90分)。 |
【15】 | 自閉症児と自閉症スペクトラム障害と音楽療法のまとめ | 講義 | 事前学修: ✔指示された図書を読む(90分)。 事後学修: ✔PPTを見て、ドメイン別に授業を再現する(90分)。 |
評価方法 |
---|
1.授業でのディスカッションへの参加-D: 10 points 2.課題(学生の義務)の提出もしくは発表と評価-A: 10 points 3.ポップクイズ(前回の授業の内容から、予告なく出題される小テスト)の結果―A: 10 points 4.試験-E: 70 points |
教科書 |
●American Music Therapy Association. (2011). AMTA Code of Ethics. Silver Springs, MD: Author. ●American Music Therapy Association. (2011). AMTA Professional Competencies. Silver Springs, MD: Author. ●American Music Therapy Association. (2011). AMTA Standards of Clinical Practice. Silver Springs, MD: Author. ●American Music Therapy Association. (2013). Definition of Evidence-Based Music Therapy Practice (EBMTP). Retrieved from www.musictherapy.org/research/strategic_priority_on _research/overview/?print=y. ●Davis, W.B., Gfeller, K.E., and Thaut, M.H. (2015), (F, Kuribayashi Trans.). 音楽療法入門 理論と実践. (3rd ed.). Sapporo, Japan: Ichibaku Shuppansha Publishing. (Original work published 2008). ●The Certification Board for Music Therapists. (2015). Board Certification Domains. Retrieved form www.cbmt.org/upload/CBMT_Board_Certification_Domains_2015.pdf. ●Wheeler, B. L. (2015). Music Therapy Handbook. New York, NY: Guilford Publications |
参考図書 |
●Boxill, E. H. (2003). (Y, Hayashi and M, Inada Trans.). 発達障害児のための音楽療法. Tokyo, Japan: Ningentorekishisha. (Original work published 1985). ●Boxill, E. H. and Chase, K. M. (2007). Music therapy for developmental disabilities. Austin, TX: Pro-Ed. ●Chase, K. M. (2002). The music therapy assessment handbook. Columbus, MS: SouthernPen Publishing. ●柿崎次子. 土田玲子監修. (2016). 感覚統合を活かして子どもを伸ばす! 「音楽療法」 苦手に寄り添う楽しい音楽活動. 東京: 明治図書. ●加藤博之. (2007). 子どもの世界をよみとく音楽療法 特別支援教育の発達的視点を踏まえて. 東京: 明治図書. ●中山晶世、二俣泉、竹内康二. (2006). 音楽療法士のためのABA入門. 東京: 春秋社. |
備考 |
---|
オフィスアワー: 5715にて月曜日5コマ目 実務経験なし。 |