![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44945 | 担当教員名 | 中津 達雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)教育心理学は、心理学の知識に基づいて、教育という場でどのような心の動きが起きているのかを理解しようとする学問である。そこには子ども自身の発達と、学校、家庭といった様々の要因が働いているが、その中で子どもたちの人格はどのように形成されていくか、また周囲からどのような働きかけが必要であるか、をみんなで考えながらの講義にしていきたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 教育心理学とは何か? | ||
| 【2】 | 子どもの発達1(遺伝と発達) | ||
| 【3】 | 子どもの発達1(発達段階と教育) | ||
| 【4】 | 個人差1(知能) | ||
| 【5】 | 個人差2(性格) | ||
| 【6】 | 学習指導1(意欲・動機づけ) | ||
| 【7】 | 学習指導2(学習の過程) | ||
| 【8】 | 学習指導3(授業と評価) | ||
| 【9】 | 集団の役割1(子供と集団) | ||
| 【10】 | 集団の役割2(子供と学校) | ||
| 【11】 | 子どもの指導1(不適応とカウンセリング) | ||
| 【12】 | 子どもの指導2(進路指導) | ||
| 【13】 | 障害と教育1(身体面の障害) | ||
| 【14】 | 障害と教育2(知的面の障害) | ||
| 【15】 | 障害と教育3(性格面の障害) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席、レポート及び試験 |
| 教科書 |
| 教育心理学ルック・アラウンド 山崎史郎編 ブレーン出版 |
| 参考図書 |
| 必要な資料はその都度プリント等を提示する。 |
| 備考 |
|---|