徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ソルフェ-ジュⅣ-1

科目番号55273担当教員名備考欄記載の教員単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次4年
授業概要
[授業概要]音楽の表現力を高めるために, 聴音・視唱などの実践を通じて, 基礎知識の理解を
深める。
[到達目標]バランスのとれた音楽家としての基礎的能力の確立。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】各調の調性の違いを理解, ♯♭2つまでの調での聴音・視唱生徒を指名し発表させ、全員で間違いを直す 
【2】調性を聴き分ける訓練, 各調の固有和音による「カデンツ」理解  
【3】正確な拍の把握, 2/4, 3/4, 4/4, 6/8拍子などの理解  
【4】正確な拍の分割の訓練, 正しい楽譜の書き方の理解  
【5】種々なスタイルのリズム, より複雑なリズムの理解  
【6】リズム感を育むために「リズム打ち」「リズム読み」の訓練  
【7】一定のテンポに合わせて(メトロノ-ムなどを用い)正確な拍子を刻む  
【8】密集位置の和声聴音, 上三声のみの聴き取りから始め、響きの記憶  
【9】開離位置の和声, 一度に四声が書き取れるように訓練  
【10】高音部譜表による8小節の単旋律の書き取り, 速記のためのアドバイスと訓練  
【11】4小節の単旋律の記憶, 黙視の時の拍子の数え方, 集中力を養う  
【12】高音部譜表による新曲視唱, 調性, リズムなどを瞬時に理解  
【13】初見視奏, 単旋律に伴奏付け弾き歌い  
【14】高音部譜表による二声の書き取り(二声の視唱, 二声のリズム打ちなど)  
【15】低音部譜表による二声の書き取り(二声の視唱, 二声のリズム打ちなど)  
評価方法
聴音テスト
教科書
旋律聴音(ドレミ楽譜出版社) リズム練習274(全音楽譜出版社)
和声聴音627(全音楽譜出版社) 新曲の練習(カワイ出版社)他
参考図書
備考
熊谷 公博・木下 千代・松下 桃子