![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 55376 | 担当教員名 | 備考欄記載の教員 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
古典イタリア歌曲による節度ある表現法、自然な発声は歌の基本である。これを基盤に少しずつ大きい曲、又19世紀の作曲家トスティ、ベッリーニ等で古典と違うものを学んでいく。後期は声の質、個性に応じてヴェルディ、ドナウディと選曲も多彩になりオペラのアリアもモーツァルトあたりから始めたい。コンコーネ50番が終われば次は25番に。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 横隔膜の支えによってゆるぎない声でレガート唱法。(例 チェスティ作曲 Intorno all’idol mio ) | ||
【2】 | 〃 | ||
【3】 | 速いテンポに正確にのせながら曲想をうまく表現。(例 バッサーニ作曲 Dormi, bella ) | ||
【4】 | 〃 | ||
【5】 | 巾広い声で沢山の高度な技術を使い複雑な表現に挑む。(例 ピッチーニ作曲 O notte, o Dea del mistero ) | ||
【6】 | 〃 | ||
【7】 | 古典の節度ある唱法で難しい感情をどのように表現するか。 | ||
【8】 | ベッリーニの人と作品(例 Vaga luna, che inargenti ) | ||
【9】 | ベッリーニの作品の十六分音符、三十二分音符の歌い方。(例 Ma rendi pur contento / Il fervido desiderio )短い音符を正確に、かつ滑らかに自然な発声で処理する技術。 | ||
【10】 | 〃 | ||
【11】 | まとめの選曲(例 トスティ作曲 Sogno ) | ||
【12】 | 訳詩をしながら内容を調べる。繊細なPPの訓練の徹底。一番と二番の違う表現。 | ||
【13】 | 〃 | ||
【14】 | 〃 | ||
【15】 | まとめ |
評価方法 |
---|
実技試験 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|
熊谷公博・稲富祐香子・小宮圭子・大戸井啓子・疋田弘子・杉尾登志光・高橋敦子 |