![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 55538 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年編入4年 |
---|
授業概要 |
---|
<授業概要>障がい者福祉の視点、歴史、基本理念について理解する。②福祉実践における今日的視点を学ぶ。③概念と障実態を理解する。④生活とニーズを把握する。⑤法体系、サービス体系等を理解する。⑥社会参加、権利擁護等について学ぶ。⑦援助活動の実際を理解する <到達目標>①授業及び現場体験等を通して、「障がい」について考える。②「障がいのある人」の福祉及び支援について理解し、自分にとってできることを実践する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 障害者福祉の視点 | 講義 | |
【2】 | 障害者福祉の歴史 | ||
【3】 | 障害者福祉の基本理念 | ||
【4】 | 障害者福祉実践における今日的視点 | ||
【5】 | 障害の概念と障害者の実態 | ||
【6】 | 障害者の生活とニーズ | ||
【7】 | 障害者福祉の法体系と実施機関 | ||
【8】 | 障害者福祉のサービス体系 | ||
【9】 | 障害者の生活保障 | ||
【10】 | 障害者福祉を支える人々 | ||
【11】 | 障害者ケアマネジメント | ||
【12】 | 障害者福祉の民間サービス・組織の役割と現状 | ||
【13】 | 障害者の社会参加 | ||
【14】 | 権利擁護 | ||
【15】 | 相談援助活動の実際 |
評価方法 |
---|
定期試験、授業態度、レポート等 |
教科書 |
「障害者福祉論」みらい |
参考図書 |
備考 |
---|