![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75690 | 担当教員名 | 原井 俊典 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) DTMでどんなことができるのか、という基礎的知識をわかりやすく解説する。 具体的には (1)電子楽器の仕組み、DTMの仕組み (2)DTMとJ-POPの関係 (3)プログラミングの基礎知識 について解説する。 |
| 到達目標 |
| 次の項目を目標とする。 (1)DTMのシステムを理解する。 (2)実際にプログラミングができるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業ガイダンス | 講義 | |
| 【2】 | DTMの歴史とJ-POPの関係 | 講義 | 授業の復習課題プリント |
| 【3】 | 音源の仕組み〜電子楽器はなぜ数百種類もの音色が鳴るのか。〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【4】 | DTM用語の基礎知識(1)〜パソコンとソフトウェア〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【5】 | DTM用語の基礎知識(2)〜MIDIの解説とその体験〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【6】 | DTM用語の基礎知識(3)〜プログラミングに必要な基礎的テクニック〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【7】 | 使用パソコン、ソフトウェアの解説 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【8】 | プログラミングの種類とその解説 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【9】 | 簡単なメロディのプログラムテクニック 〜解説をもとに実際にプログラムし、それを音楽的に編集する方法を身につける〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【10】 | ドラムパターンのプログラムテクニック 〜解説をもとに実際にプログラムし、ビート感やグルーヴ感を出すための編集方法を身につける〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【11】 | ループ素材の応用テクニック 〜ループ素材を活用する方法を身につける〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリント |
| 【12】 | コード進行とメロディ作りのテクニック 〜定番のコード進行とメロディを作る方法を解説する〜 | 講義と演習 | 授業の復習課題プリントと次回プログラムする楽曲の選定・研究 |
| 【13】 | 簡単なピアノ曲のプログラム(1) 〜実際の楽曲をプログラムし、より音楽的な演奏に編集する〜 | 講義と演習 | プログラムする楽曲の研究 |
| 【14】 | 簡単なピアノ曲のプログラム(2) 〜実際の楽曲をプログラムし、より音楽的な演奏に編集する〜 | 講義と演習 | これまでの授業内容の総復習 |
| 【15】 | 授業の総括 | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点(50%)・筆記試験(50%) |
| 教科書 |
| こちらで用意します。 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|