![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75712 | 担当教員名 | 松岡 みち子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 音楽理論と音楽形式の基礎を学習する。具体的な作品をアナリーゼする力を身につけ、 演奏に役立つ知識と耳を育てる。 |
| 到達目標 |
| 楽曲の中の和声や各声部の流れ、モチーフなどを理解し、演奏で表現し、言葉でも説明できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス、音楽の形式とは? | 講義 | 復習 |
| 【2】 | 1部形式、2部形式についての説明と作曲 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【3】 | 3部形式についての説明と作曲 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【4】 | 非和声音についての説明1。アナリーゼの方法について。 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【5】 | 非和声音についての説明2。簡単なロンド形式の曲のアナリーゼ。 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【6】 | 非和声音のまとめ。複合三部形式のアナリーゼ。 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【7】 | 複合3部形式のまとめ。ポピューラー曲の形式について | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【8】 | ポップスの作曲1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【9】 | ポップスの作曲2 歌詞とメロディーについて | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【10】 | ポップスの作曲3 イントロ、エンディングについて | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【11】 | 少し複雑な複合3部形式についての説明とアナリーゼ | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【12】 | 大ロンド形式についての説明とアナリーゼ | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【13】 | ソナタ形式の基礎知識 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【14】 | ソナタ形式のアナリーゼ1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【15】 | ソナタ形式のアナリーゼ2 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 授業への取り組み及び筆記試験 |
| 教科書 |
| 和声と楽式のアナリーゼ 島岡譲著 音楽之友社 |
| 参考図書 |
| 必要に応じてプリントを配布する |
| 備考 |
|---|
| 演奏で現在取り組んでいる曲についても自主的にアナリーゼして曲の理解を進めること。 |