![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75713 | 担当教員名 | 松岡 みち子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 前期で学んだ楽曲形式の基礎をもとに、さらにバロック時代の対位法的な曲について学ぶ。 さらに、様々な楽器について学び、室内楽やオーケストラの曲のアナリーゼをする。 また、自分たちが個々に演奏で取り組んでいる楽曲のアナリーゼに取り組む。 |
| 到達目標 |
| 対位法的の基礎的な技法を身につけ、アナリーゼする。 オーケストラの様々な楽器について知る。 いろんな曲の楽曲分析をする力を身につけ、演奏で表現し、言葉でも説明できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス。前期の復習 | 講義 | 復習 |
| 【2】 | 様々な音楽形式。舞曲など | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【3】 | 様々な音楽形式。バロック時代の小品。 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【4】 | フーガについての説明とアナリーゼ1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【5】 | フーガについての説明とアナリーゼ2 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【6】 | フーガについての説明とアナリーゼ3 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【7】 | オーケストラスコアの読み方と各楽器について1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【8】 | オーケストラスコアの読み方と各楽器について2 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【9】 | オーケストラの曲のアナリーゼ1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【10】 | オーケストラの曲のアナリーゼ2 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【11】 | 個々が演奏で取り組んでいる楽曲のアナリーゼ1 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【12】 | 個々が演奏で取り組んでいる楽曲のアナリーゼ2 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【13】 | 個々が演奏で取り組んでいる楽曲のアナリーゼ3 | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【14】 | 近現代の曲について | 講義、演習 | 予習復習 |
| 【15】 | 1年間のまとめ | 講義、演習 | 予習復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 授業への取り組み及び筆記試験 |
| 教科書 |
| 和声と楽式のアナリーゼ 島岡譲著 音楽之友社 |
| 参考図書 |
| 必要に応じてプリントを配布する |
| 備考 |
|---|
| 演奏で現在取り組んでいる曲についても自主的にアナリーゼして曲の理解を進めること。 |