徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床栄養学 ( Clinical Nutrition )

科目番号12950担当教員名佐賀 啓子単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
傷病者の病態や栄養状態に基づいた栄養管理、すなわち栄養ケアの計画・実施・評価に関する総合的なマネジメントを理解する。栄養食事療法が治療の一環であることを理解し、疾患別に応じた具体的な栄養食事療法を修得する。臨床栄養学で基礎的内容を学びし、総合科目Ⅾ(食と栄養)とも相互に関連した学習で理解を深める。
到達目標
臨床栄養学の専門的知識を身につけ、修得した知識と技能を活用することを目標とする。
①知識・理解:疾病の発症や治療および予防に、栄養や食事がどのように関与しているのかを理解する。
②技能・表現:疾患別に身体状況や栄養状態に応じた具体的な献立作成など栄養管理方法について考えることができる。
③思考・判断:疾病の治療や予防に生かす適切な栄養食事療法を判断することができる。
④関心・意欲・態度:疾病と食事との関わりについて主体的に考えようとすることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】臨床栄養学の概念、意義と目的、栄養ケアの基礎知識
栄養管理の目的、栄養ケア・マネジメント、栄養評価法
一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答
予習:教科書の臨床栄養の概念の項を熟読しておく(60分)
復習:臨床栄養学の概念についてまとめる(60分)
【2】栄養食事療法と栄養補給法(経口栄養法、経腸栄養法、経静脈栄養法)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の栄養・食事療法と栄養補給法を熟読しておく(60分)
復習:食事療法、栄養補給法をまとめる(60分)
【3】代謝・内分泌疾患(肥満、メタボリックシンドローム)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の代謝・内分泌系疾患の項と配布資料を熟読しておく(60分)
復習:肥満の栄養管理についてまとめる(60分)
【4】代謝・内分泌疾患(糖尿病、脂質異常症)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の代謝・内分泌系疾患の項と配布資料を熟読しておく(60分)
復習:糖尿病、脂質異常症の栄養管理をまとめる(60分)
【5】代謝・内分泌疾患(痛風、高尿酸血症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の代謝・内分泌系疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:高尿酸血症、甲状腺疾患の栄養管理をまとめる(60分)
【6】消化器疾患(消化性疾患、過敏性腸症候群)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の消化器疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:消化性疾患、過敏性腸症候群の栄養管理をまとめる(60分)
【7】消化器疾患(炎症性腸疾患)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の消化器疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:炎症性腸疾患の栄養管理をまとめる(60分)
【8】消化器疾患(肝疾患、胆管疾患、膵疾患)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の消化器疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:肝臓・胆管・膵臓疾患の栄養管理をまとめる(60分)
【9】循環器疾患(高血圧症、動脈硬化症、虚血性心疾患、心不全)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の循環器系疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:循環器疾患の栄養管理をまとめる(60分)
【10】腎臓疾患(腎炎、慢性腎臓病)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の腎疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:腎炎、慢性腎臓病の栄養管理をまとめる(60分)
【11】腎臓疾患(腎不全、ネフローゼ症候群)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の腎疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:腎不全、ネフローゼ症候群の栄養管理をまとめる(60分)
【12】腎臓疾患(糖尿病性腎症、血液透析・腹膜透析)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の腎疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:糖尿病性腎症、透析の栄養管理をまとめる(60分)
【13】血液系疾患、呼吸器系疾患(COPD)一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の血液系疾患、呼吸器系疾患の項を熟読しておく(60分)
復習:血液疾患、呼吸器疾患の栄養管理をまとめる(60分)
【14】筋・骨格系疾患、高齢者のフレイル、サルコペニア
免疫・アレルギー疾患
一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:教科書の筋・骨格系疾患と免疫・アレルギー疾患を熟読しておく(60分)
復習:筋・骨格系、フレイル・サルコペニア、免疫・アレルギーの各栄養管理をまとめる60分)
【15】歯・口腔疾患、脳血管障害、摂食機能低下(嚥下障害)
まとめ
一斉講義形式
ディスカッション
質疑応答、小テスト
予習:配布プリントと、関連する教科書の項を熟読しておく(60分)
復習:歯・口腔疾患、脳血管障害、嚥下機能低下時の栄養管理をまとめる(60分)
評価方法
期末試験(70%):試験終了後、正答を研究室に掲示、またはGoogle classroomに掲載する。
小テスト(15%):正答・解説は授業中に実施またはGoogle classroomを利用。進行状況により日程変更の場合がある。
平常点(15%):受講態度および積極性を評価する。
教科書

糖尿病食事療法のための食品交換表 編著 日本糖尿病学会 文光堂 900円+税
参考図書
カレント 臨床栄養学[第3版]  編著:明渡陽子 長谷川輝美 山崎大治 2020年出版 建帛社 3800円+税
エッセンシャル臨床栄養学 第9版 佐藤和人 田中雅彰 編集 2022年出版 医歯薬出版 3700円+税
栄養食事療法必携 中村丁次 編著 医歯薬出版 4000円+税
備考
オフィスアワー:月曜・5講時(16:20~17:50)・1号館5階(1503)研究室
科目ナンバー:6IDN102L
実務経験:平成 8~14年 病院 管理栄養士
平成15年 徳島大学附属病院 臨床栄養部 管理栄養士
平成16年 高知市民病院 臨床栄養科 管理栄養士
平成17~30年 高知県・高知市病院企業団立 高知医療センター 栄養局 管理栄養士(平成28年~科長)