![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 22207 | 担当教員名 | 北村 壽朗 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 公衆衛生の歴史、人口・保健統計を通して我が国の公衆衛生の現状を理解する。ついで、各種疾病の原因の調査方法を説明し、生活習慣病や感染症についての動向や予防について述べる。さらに、地域における保健対策と母子、高齢者の保健対策について考える。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 公衆衛生の概念 | ||
| 【2】 | 人口統計 | ||
| 【3】 | 各種の保健統計 | ||
| 【4】 | 疾病の原因の調査方法 | ||
| 【5】 | 根拠に基づく保健対策 | ||
| 【6】 | 情報の収集と処理 | ||
| 【7】 | 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策 | ||
| 【8】 | 主な生活習慣病(がん、循環器疾患)の現状と予防 | ||
| 【9】 | 主な生活習慣病(代謝疾患等)の現状と予防 | ||
| 【10】 | 精神疾患の現状と対策 | ||
| 【11】 | 感染症の最近の動向 | ||
| 【12】 | 感染症とその予防 | ||
| 【13】 | 地域における保健(保健所や市町村保健センターの役割) | ||
| 【14】 | 母と子の保健 | ||
| 【15】 | 高齢者の保健 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 受講態度、筆記試験 |
| 教科書 |
| 公衆衛生学 村松 宰 梶本雅俊 講談社サイエンティフィク 2,600円 |
| 参考図書 |
| 「国民衛生の動向」 厚生統計協会 「厚生労働白書」 厚生労働省監修 ぎょうせい |
| 備考 |
|---|