![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34511 | 担当教員名 | 榊原 達哉 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| この講義は、社会学の基本的な考え方を講ずるものである。したがって、専門的な社会学の講義ではない。講義の予定は、まず幾人かの社会学者の理論を考察することで、社会学の思考方法を解説し、次に社会における具体的な諸問題に論及することで、社会学の思考方法をあぶり出すことにしたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 社会学とは何か? | ||
| 【2】 | 社会学の成立(1)フランス | ||
| 【3】 | 社会学の成立(2)ドイツ | ||
| 【4】 | 近代社会の分析ーモデルニテの総括 | ||
| 【5】 | 都市の社会学(1)近代都市の成り立ち | ||
| 【6】 | 都市の社会学(2)現代社会における「近郊都市」の問題 | ||
| 【7】 | 家族の社会学(1)近代社会における家族 | ||
| 【8】 | 家族の社会学(2)現代社会における家族の変容 | ||
| 【9】 | 医療の社会学―「生」の管理と生殖医療の現在 | ||
| 【10】 | 犯罪の社会学―「正常」と「異常」との間 | ||
| 【11】 | 教育の社会学―学歴と社会 | ||
| 【12】 | 戦争の社会学―戦争の世紀と戦争の世界化 | ||
| 【13】 | 民族の社会学―グロバライゼーションと民族問題 | ||
| 【14】 | 地球生態系の社会学―人口問題と地球エネルギー | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 学期末に試験もしくはレポートで評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 片桐新自他編著 『基礎社会学ー新訂第一版』 世界思想社、2006年。 |
| 備考 |
|---|