![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 48850 | 担当教員名 | 長尾 久美子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】栄養士としてクライアントに対し良好な対人関係を築き、疾病の改善及び生活環境の改善に働きかけることが必要です。 栄養や健康問題に関する相談を受けるときの言葉使い、声かけの方法などをグループ学習を通じてのコミニケーション技術を修得します。また、個人が行動変容することで生活習慣病予防となり、疾病の悪化を防ぐための支援にカウンセリングの技法を学びます。 【到達目標】対象者の人物、背景をよく理解して、共感的な援助ができることを目標とします。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | カウンセリングプロローグ | ||
| 【2】 | ガイダンス(栄養士のカウンセリングの必要性) | ||
| 【3】 | ガイダンス(ヘルスカウンセリングーSAT法による自立と成長の支援) | ||
| 【4】 | セミナー(SATカウンセリングの体験学習法) | ||
| 【5】 | セミナー(SATカウンセリングの基本姿勢と技法) | ||
| 【6】 | 糖尿病患者のヘルスカウンセリング | ||
| 【7】 | 肥満症・高脂血症患者のヘルスカウンセリング | ||
| 【8】 | 透析患者のセルフケアとヘルスカウンセリング | ||
| 【9】 | 慢性腎不全患者のヘルスカウンセリング | ||
| 【10】 | 高血圧症患者のヘルスカウンセリング | ||
| 【11】 | 拒食・過食のヘルスカウンセリング | ||
| 【12】 | 高齢者の栄養指導とヘルスカウンセリング | ||
| 【13】 | アレルギー患児とヘルスカウンセリング | ||
| 【14】 | うつ病患者へのヘルスカウンセリング | ||
| 【15】 | カウンセリング手法(ロールプレイ) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験 、 出席状況 |
| 教科書 |
| 実践ヘルスカウンセリング・ 宗像恒次 編 ・ 医歯薬出版 ・ 2,800円 |
| 参考図書 |
| 栄養指導のためのヘルスカウンセリング 著者 小森 まり子他 |
| 備考 |
|---|