| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 健康と食生活 | 講義 | ・健康の重要性、加齢や疾病と栄養との関わりを知る |
| 【2】 | 栄養学史 | 講義 | 課題:日本の栄養学の発展について調べる |
| 【3】 | 栄養素とその機能 | 講義 | ・栄養素における栄養学的特徴を学ぶ |
| 【4】 | 糖質の栄養 | 講義 | ・糖質の分類と消化吸収、エネルギー源としての作用を理解する |
| 【5】 | 脂質の栄養 | 講義 | ・脂質の分類と消化吸収、エネルギー源としての作用を理解する |
| 【6】 | タンパク質の栄養 | 講義
・タンパク価の計算 | ・タンパク質の分類と消化吸収、食品タンパク質の栄養評価を理解する |
| 【7】 | ミネラルの栄養 | 講義 | ・ミネラルの栄養学的機能と欠乏症を学ぶ |
| 【8】 | ビタミンの栄養 | 講義 | ・ビタミンの栄養学的機能と欠乏症を学ぶ |
| 【9】 | 水分と電解質 | 講義 | ・人体の水の分布と水分代謝、電解質代謝を理解する |
| 【10】 | 食物繊維の機能、アルコールと栄養 | 講義 | 課題:食物繊維の機能、アルコール摂取の影響を知る |
| 【11】 | 食物の摂取、消化と吸収 | 講義 | ・食物の摂取調節、栄養素の消化吸収と体内移動および代謝について理解する |
| 【12】 | 栄養素の代謝 | 講義 | ・栄養素の代謝、エネルギー産生、血糖維持調節過程を理解する |
| 【13】 | エネルギー代謝、食物エネルギー | 講義
食品エネルギーの計算 | 課題:食物エネルギー量の計算方法を学ぶ |
| 【14】 | 基礎代謝と活動代謝 | 講義
活動エネルギーの計算 | 課題:1日の生活活動を記録する |
| 【15】 | 健康づくりのための運動基準と運動指針 | 講義
運動量を計算 | 課題:エネルギー消費量、運動量(METS)の計算方法を学ぶ |