授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | グローバルで多様化した食料の生産、流通、消費についての基礎を学習する。 | | |
【2】 | 我が国の食生活様式と食料消費の変化を考える。 | | |
【3】 | 米の栄養価と健康面からの検証。米食消費の減少の実態を知る。 | | |
【4】 | ゴミ問題とリサイクル、一般廃棄物、家庭ゴミ、特に厨芥類の廃棄物の現状を知り資源の有効利用と飽食について考える。 | | |
【5】 | 食品の消費と流通チャンネル、世帯別の食料品購入先と食品品目の対応ついて学習する。 | | |
【6】 | 現在の食生活と我が国の熱量・穀物自給率と将来を考える。 | | |
【7】 | 日本型食生活を理解し,PFCエネルギー比率の日本と諸外国を比較しバランスの取れたものを知る。 | | |
【8】 | 日本人の食生活の変遷と世界一長寿国の将来を考える。 | | |
【9】 | 卸売市場の歴史、中央卸売市場の仕組みと価格形成、流通マージン等について学習する。 | | |
【10】 | 魚介類・食肉の加工、保管、流通について学習する。 | | |
【11】 | 野菜・果物・輸入食料品の流通と消費について学習する。 | | |
【12】 | 食生活産業と環境問題との関わりについて考える。 | | |
【13】 | 環境破壊の問題、環境ホルモン(ダイオキシン、フロン、PCB)生物濃縮などを学習する。 | | |
【14】 | 生活協同組合の歴史、仕組みとその利用状況を理解する。 | | |
【15】 | 食品の消費と流通全般についてのまとめ。フードスペシャリストの過去問題の演習など。 | | |