![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 64700 | 担当教員名 | 坂井 真奈美 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
傷病者の病態や栄養状態に基づいた栄養管理、すなわち栄養ケアの計画・実施・評価に関する総合的なマネジメントを理解し、各種疾患別に身体状況や栄養状態に応じた具体的な栄養管理方法を習得する。 |
到達目標 |
疾病の発症や治療および予防に栄養や食事がどのように関与しているのかを学び、その知識を疾病の治療や予防に生かす栄養管理の実践方法を身につけることを目標とする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 臨床栄養学の意義と目的 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の臨床栄養学の意義と目的項目を見ておく。 【復習】臨床栄養学の意義と目的を理解する。 |
【2】 | 栄養法・栄養評価 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の栄養法・栄養評価項目を見ておく。 【復習】栄養法をまとめる。 |
【3】 | 臨床検査 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の臨床検査項目を見ておく。 【復習】臨床検査をまとめる。 |
【4】 | 消化器疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の食道・胃・腸項目を見ておく。 【復習】消化器疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【5】 | 肝臓疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の肝臓疾患項目を見ておく。 【復習】肝臓疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【6】 | 胆のう・膵臓疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の胆のう・膵臓疾患項目を見ておく。 【復習】胆のう・膵臓疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【7】 | 肥満 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の肥満項目を見ておく。 【復習】肥満の栄養食事療法をまとめる。 |
【8】 | 脂質異常症 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の脂質異常症項目を見ておく。 【復習】脂質異常症の栄養食事療法をまとめる。 |
【9】 | 糖尿病 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の糖尿病項目を見ておく。 【復習】糖尿病の栄養食事療法をまとめる。 |
【10】 | 高尿酸血症 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の高尿酸血症項目を見ておく。 【復習】高尿酸血症の栄養食事療法をまとめる。 |
【11】 | 循環器疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の循環器疾患項目を見ておく。 【復習】循環器疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【12】 | 腎臓疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の循環器疾患項目を見ておく。 【復習】循環器疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【13】 | 血管疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の血管疾患項目を見ておく。 【復習】血管疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【14】 | アレルギー疾患 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書のアレルギー疾患項目を見ておく。 【復習】アレルギー疾患の栄養食事療法をまとめる。 |
【15】 | 外科 | 講義および質疑応答 | 【予習】教科書の外科項目を見ておく。 【復習】外科の栄養食事療法をまとめる。 |
評価方法 |
---|
レポート、筆記試験 |
教科書 |
エッセンシャル臨床栄養学 佐藤和人・本間健・小松龍史編 医歯薬出版株式会社 3700円+税 |
参考図書 |
糖尿病食事療法のための食品交換表 日本糖尿病学会編・著 日本糖尿病協会・文光堂 900円+税 腎臓病食品交換表 黒川清 監修 中尾俊之他編 医歯薬出版株式会社 1300円+税 |
備考 |
---|