![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 74613 | 担当教員名 | 松原 惠子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
教員志望の学生が実践的指導力を身につけ優れた教員に成長する上で教育実習は非常に重要である。その教育実習を有意義なものにするために、教育実習の意義、事前準備、事後処理を含めた教育実習全体の概要、及び事前段階、実習中、事後段階それぞれにおいて行わなければならない具体的事項や留意点を学ぶ。 |
到達目標 |
①知識:栄養教諭の教育実習にあたって、児童・生徒の栄養に関する指導及び管理の知識を身につける。②態度:教育実習生として教育の現場の実情を積極的に把握する。③技能:HACCPの給食管理の実際を把握し、学校給食を基にした食に関する指導の研究授業を行うことにより、さらに理解を深める。④思考・判断:栄養教諭として、児童・生徒、教員、調理場の職員等との人間関係を築く事の重要性を体得し、教育実習に真摯に取り組む事により、職務を遂行する基礎の力を培う。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 教育実習の意義と課題 ─ 教員養成課程における教育実習の位置、教育実習の意義 ─ | 講義・演習 | 復習・レポートの整理 |
【2】 | 教育実習の意義と課題 ─ 教育実習の課題と実習生としての自覚 、教育実習の範囲と内容─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:実習校での研究授業の題材の研究 |
【3】 | 教育実習前の留意事項 ─ 大学の事前指導で学ぶこと、実習校の決定の仕方、実習校での打ち合わせ ─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:実習校での研究授業の題材の研究、教材作成 |
【4】 | 教育実習中の留意事項 ─ 実習第1日目のポイント、観察実習・参加実習・授業実習、研究授業、反省会 ─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:実習校での研究授業の題材と教材の研究 |
【5】 | 教育実習後の留意事項 ─ 教育実習録の提出、実習校への礼状、大学での反省会 ─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:実習校での研究授業の題材と教材の研究 |
【6】 | その他の留意事項 ─ 実習生の勤務、挨拶の励行と言葉遣い、実習録記載の仕方、守秘義務等 ─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:実習校での研究授業の題材と教材の研究 |
【7】 | 教育実習の実際そのⅠ ─ 児童・生徒の実態把握と理解、授業参観、教材研究─ | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく。 予習:学習指導案の作成、教材の準備 |
【8】 | 教育実習の実際そのⅠ ─ 教科及び特別活動の学習指導案の作成─ 各自で指導案を作成し、教育実習に備える。 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:学習指導案の作成、教材の準備 |
【9】 | 教育実習の実際そのⅠ ─ 教材・教具の準備 ─各自の指導案に基づき、教育実習前に模擬授業を実施し、意見交換を行う。 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:学習指導案の作成、教材の準備 |
【10】 | 教育実習の実際そのⅠ ─ 教育実習校での研究授業を振り返る。各自の研究授業での指導案に基づき、授業を実施し、意見交換を行う。 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:学習指導案・教材の整理、保管 |
【11】 | 教育実習の実際そのⅡ ─教育実習校での研究授業を振り返る。各自の研究授業での指導案に基づき、授業を実施し、意見交換を行う。 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:学習指導案・教材の整理、保管 |
【12】 | 教育実習の実際そのⅡ ─ 特別活動の指導─及び栄養教諭採用試験問題(専門)の実施、回答と解説 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:採用試験の模擬授業の練習 |
【13】 | 教育実習の実際そのⅡ ─ 学校経営・学級経営 ─及び栄養教諭採用試験問題(面接)の実施、回答と解説 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:採用試験の面接の練習 |
【14】 | 教育実習の実際そのⅡ ─ 学校保健・安全ならびに学校給食 ─及び栄養教諭採用試験問題の報告と意見交換 | 講義・演習 | 復習:配布資料、講義内容熟読、レポート・ノートにまとめておく 予習:採用試験の資料の整理 |
【15】 | 教育実習の実際そのⅡ ─ 生徒(生活)指導、教育相談 ─教育実習について、レポートにまとめる。 教育実習(栄養教諭)の授業の学習指導案の提出 | 講義・演習 | レポートの整理 |
評価方法 |
---|
試験70%・レポート15%・授業に対する取組15%の評価 |
教科書 |
教育実習総説(学文社) 食に関する指導の手引き(第一次改訂版)文部科学省 |
参考図書 |
備考 |
---|
担当教員:井上薫・松原惠子 |