徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    食品学概論Ⅰ

科目番号74622担当教員名松下 純子単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
食品学の基礎をわかり易く系統的に修得し、食品成分表をはじめ、各食品成分について学習する。
栄養士や食の専門家として必要な食品学の基礎知識として、人間と食品、食品成分表、食品成分の化学など、食品学の基礎部分を中心に学習する。将来栄養士として必要な知識を得る。
到達目標
食品について基礎的な知識を学習し、食に関わる資格である栄養士、食品科学技術認定資格、フードスペシャリスト資格を取得する上での基礎知識を得ることが出来る。さらに、今後の学習をスムーズに理解できるよう食品学の基礎の部分を獲得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】人間と食品(1)講義中心・教科書の人間と食品について見直す。
【2】人間と食品(2)講義中心【予習】教科書の人間と食品(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【3】食品成分表(1)講義中心【予習】教科書の食品の分類を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【4】食品成分表(2)講義中心【予習】教科書の食品の分類(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【5】食品成分 水(1)講義中心【予習】教科書の水項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【6】食品成分 水(2)講義中心【予習】教科書の水項目(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【7】食品成分 炭水化物(1)講義中心【予習】教科書の炭水化物項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【8】食品成分 炭水化物(2)講義中心【予習】教科書の炭水化物項目(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【9】食品成分 脂質(1)講義中心【予習】教科書の脂質項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【10】食品成分 脂質(2)講義中心【予習】教科書の脂質項目(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【11】食品成分 タンパク質(1)講義中心【予習】教科書のタンパク質項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【12】食品成分 タンパク質(2)講義中心【予習】教科書のタンパク質項目(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【13】食品成分 ミネラル講義中心【予習】教科書のミネラル項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【14】食品成分 ビタミン(1)講義中心【予習】教科書のビタミン項目を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
【15】食品成分 ビタミン(2)講義中心【予習】教科書のビタミン項目(先週の続き)を見ておく。
【復習】本日のまとめをする。
評価方法
筆記試験、平常点、出席点
教科書
食べ物と健康 新版 マスター 食品学Ⅰ、小関正道編著 建帛社 
参考図書
備考