徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育内容(表現)B

科目番号12375担当教員名児嶋 輝美単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
乳幼児期に育みたい資質・能力を理解し、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を見据えた保育を構想し、様々な保育教材や表現方法を活用して魅力的な保育を展開する力を養う。
到達目標
①幼児の発達や表現の特性を理解している(知識)
②インターネットや文献を積極的に活用し、子どもにとって魅力的な保育教材や表現方法を知り、保育の構想に活用する(態度)
③子ども理解から指導案の作成、省察、改善という保育計画の循環性を理解したうえで、具体的な場面を想定した指導案を作成することができる(技能)
④摸擬保育とその振り返りを通じて、保育を評価し改善する視点を身に着けている(思考・判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】実習を振り返り、保育における音楽の役割や表現の意味を考える講義と演習【復習】音楽表現の視点から実習の振り返りをし、学んだことをレポートにまとめる(1時間)
【2】保育における音楽的な活動の指導(1)オノマトペによる表現講義と実技(グループ活動)【復習】オノマトペの絵本を選び、音読できるよう練習する(1時間)
【3】保育における音楽的な活動の指導(2)手遊び・わらべうた講義と実技(グループ活動)【復習】グループ活動の内容をプリントにまとめ、評価を書く(1時間)
【4】インターネットや文献から特徴のある保育実践を知る
様々な音楽教育の方法(1)リトミック、コダーイシステム
講義と演習【復習】リトミックとコダーイシステムについてのプリントまとめ、考察を書く(1時間)
【5】インターネットや文献から特徴のある保育実践を知る
様々な音楽教育の方法(2)オルフシステム、音楽作り、マーチングバンド
講義と演習【復習】マーチングバンドについてのプリントをまとめ、考察を書く(1時間)
【6】保育における音楽的な活動の指導(3)リトミック講義と実技(グループ活動)【復習】グループ活動の内容をプリントにまとめ、評価を書く(1時間)
【7】保育における音楽的な活動の指導(4)楽器遊び・合奏講義と実技(グループ活動)【復習】グループ活動の内容をプリントにまとめ、評価を書く(1時間)
【8】保育における音楽的な活動の指導(5)集団遊び講義と実技(グループ活動)【復習】グループ活動の内容をプリントにまとめ、評価を書く(1時間)
【9】領域「表現」のねらいと内容の理解(1)乳児、1歳以上3歳未満児
音楽表現に関する指導案の作成(1)「ねらい」の考え方
 【復習】グループで話し合い、指導案を作成する(1時間)
【10】領域「表現」のねらいと内容の理解(2)3歳以上児
音楽表現に関する指導案の作成(2)支援の必要な子どもへの配慮
講義と実技(グループ活動)【復習】指導された点についてグループで話し合い、指導案を作成する(1時間)
【11】領域「表現」のねらいと内容の理解(3)小学校への接続
音楽表現に関する指導案の作成(3)評価のポイント
講義と実技(グループ活動)【復習】グループで指導案を検討し、役割分担して摸擬保育の準備をする(2時間)
【12】摸擬保育(1)集団遊びの保育の評価と改善のポイント講義と演習【復習】模擬保育の評価と感想を書く(30分)
【13】摸擬保育(2)楽器を使った保育の評価と改善のポイント講義と演習【復習】模擬保育の評価と感想を書く(30分)
【14】摸擬保育(3)身体表現に関する保育の評価と改善のポイント講義と演習【復習】模擬保育の評価と感想を書く(30分)
【15】指導案の作成と摸擬保育を振り返り、乳幼児の表現についての理解を深め保育構想の向上に取り組む講義と演習【復習】授業で指示されたテーマについてレポートを書く(2時間)
評価方法
筆記試験(70%)と提出物及びグループ発表(30%)
教科書
『保育内容表現』光生館、『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』
参考図書
『保育用語辞典』ミネルヴァ書房、『こどものうた200』『続こどものうた200』チャイルド本社、『あそびうた大全集200』永岡書店、 『実習に役立つ表現遊び』北大路書房、『感性をひらく表現遊び』北大路書房、『子どものことば~心の育ちを見つめる~』小学館、『保育所の教育プログラム』世界文化社、『赤ちゃんは何を聞いているの』北大路書房
備考
【受講ルール】①授業用のファイルを用意してください。ファイルはA4の紙製で、表紙に科目名と学籍番号、氏名を黒マジックで書くこと※前期のものを使用してもかまいません。
②授業で指示した課題は次の授業のはじめに提出することとし、それ以外は受け取りません。ただし、提出する日にやむを得ない理由で欠席した場合は、次の授業のはじめに「欠席届」を添えて提出する場合に限り受理します。
③欠席した日の授業のレジュメプリントと資料は、次の授業の最初に取りに来てください。
【オフィスアワー】水曜日5講時・金曜日5講時、25号館8階児嶋研究室
【実務経験】なし