![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13003 | 担当教員名 | 松原 惠子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
心身の成長・発達が著しい乳幼児期の栄養についてその特質を理解する。また生涯を通じた健康、特に乳幼児食・食物アレルギーや食中毒(ノロウィルス等の対応)を通して生活習慣病予防の長期的視野をふまえた小児期の栄養の基本的知識・技術を学ぶ |
到達目標 |
①知識:自身の食に関する意義を高め、小児期栄養の意義・目的を理解し、幼稚園教諭・保育士として実践の場で生かせる知識・技能を習得する。②態度:保育の現場で、食に関する問題は多様化している。またそれに要する時間も多い。特に食物アレルギー等は最新情報を取り入れ、保育に生かす態度が重要である。③技能:乳幼児の乳汁栄養の知識・離乳食の年齢別の特質・幼児期の栄養と運動の関係等を学ぶことによって、より理解を深める。④思考・判断:幼稚園教諭・保育士として必要な小児期の栄養の知識を身につける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 小児の栄養と食生活の意義(小児期の特徴、小児の栄養と食生活) | 講義・演習 | 予習:教科書「小児の栄養と食生活の意義」を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【2】 | 栄養に関する基礎知識(栄養の基本的概念と基礎知識・日本人の食事摂取基準の意義と活用) | 講義・演習 | 予習:教科書栄養に関する基礎知識を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【3】 | 栄養に関する基礎知識(食事構成に関する基礎知識、献立作成・調理の基本) | 講義・演習 | 予習:教科書栄養に関する基礎知識を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【4】 | 小児の発育・発達と栄養(身体発育と栄養状態の把握、食べる機能・消化吸収機能発達と栄養) | 講義・演習 | 予習:教科書小児の発育・発達と栄養を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する予習1時間・復習2時間 |
【5】 | 乳児期の食生活(乳児期の食機能の発達、乳汁栄養、離乳の意義とその実践、乳児期の栄養・食生活上の問題と保育者としての対応) | 講義・演習 | 予習:教科書乳児期の食生活を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【6】 | 幼児期の食生活(幼児期の食機能の発達と成長、幼児期の栄養・食生活の実態と保育者としての対応、間食の意義とその実践、幼児期の栄養・食生活上の問題と保育者としての対応) | 講義・演習 | 予習:教科書の幼児期の食生活を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【7】 | 特別な配慮を要する子どもの食と栄養(食中毒・食物アレルギーのある子どもへの対応) | 講義・演習 | 予習:教科書特別な配慮を要する子どもの食と栄養(食中毒・食物アレルギーのある子どもへの対応)を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【8】 | 学齢期・思春期の食生活(学齢期・思春期の心身の特徴、学齢期・思春期の食生活、学齢期の食生活上の問題、学校給食と食育・栄養教育)調理室の見学 | 講義・演習 | 予習:教科書学齢期・思春期の食生活を読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
【9】 | 授乳期の栄養・離乳期の栄養(生後5.6か月)・調乳の実際 | 調理実習 | 予習:教科書の離乳食(生後5.6か月)・調乳の実際授乳期の栄養・離乳期の栄養・調乳を読む。 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる 予習1時間・復習2時間 。 |
【10】 | 離乳食の実際(7・8ヶ月) | 調理実習 | 予習:教科書の離乳食の実際(7・8ヶ月)を読む 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる。 予習1時間・復習2時間 |
【11】 | 離乳食の実際(9~11ヶ月) | 調理実習 | 予習:教科書の離乳食の実際(9~11ヶ月)を読む 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる。 予習1時間・復習2時間 |
【12】 | 離乳食の実際(12か月~18か月) | 調理実習 | 予習:教科書の離乳食の実際(12、18ヶ月)を読む 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる。 予習1時間・復習2時間 |
【13】 | 幼児食(1歳~2歳) | 調理実習 | 予習:教科書の幼児食の実際(1~2歳)を読む 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる。 予習1時間・復習2時間 |
【14】 | 幼児食(3~5歳) | 調理演習 | 予習:教科書の幼児食の実際(3~5歳)を読む 復習:配付資料の整理、実習内容をノートにまとめる。 予習1時間・復習2時間 |
【15】 | 食育-食を通して、子育ちと子育てをする。(食育がなぜ必要とされるか、発育・発達過程に応じて育てたい「食べる力」とは、保育所・幼稚園等での食育の実践) | 講義 | 予習:食育-食を通して、子育ちと子育てをするを読む。 復習:講義内容をノート等にまとめ整理する。予習1時間・復習2時間 |
評価方法 |
---|
①期末試験80%②授業中の発表10%③平常点10% |
教科書 |
最新 子どもの食と栄養(学建研書院)2,400円+税 他に授業中に必要な資料を配布する。 |
参考図書 |
授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き母子衛生研究会3,500円+税 新ビジュアル食品成分表2015年版 大修館書店1,000円+税 |
備考 |
---|
オフィスアワー 前期:火曜日の午後1:00~2:00頃とする。実務経験:昭和49年~平成24年 徳島県公立学校 学校栄養職員 栄養教諭 |