![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33477 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) (前期)少子高齢社会に於いて、保育士の使命は非常に大きい。人としての平等と尊厳、すべての人をかけがえのない存在として尊重できるよう、子どもへの確かな接し方の技術を学ぶ。 (後期)社会援助技術の方法及び内容を理解し、専門職者とのチームワークの大切さを理解する。 また、個別援助技術、集団援助技術、地域援助技術についての知識・技術を学ぶことを目的とする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 保育とは | ||
| 【2】 | 社会福祉援助技術 | ||
| 【3】 | 福祉の視点の変革と基礎構造改革 | ||
| 【4】 | 保育所の評価基準(選ばれる保育所) | ||
| 【5】 | 社会福祉援助技術の発展過程 | ||
| 【6】 | 個別援助技術の意義 | ||
| 【7】 | 個別援助技術の機能 | ||
| 【8】 | 演習 | ||
| 【9】 | 集団援助技術の意義 | ||
| 【10】 | 集団援助技術の機能 | ||
| 【11】 | 演習 | ||
| 【12】 | 地域援助技術の意義 | ||
| 【13】 | 演習 | ||
| 【14】 | 子どもへの接し方の方法 | ||
| 【15】 | 子どもの必要な健康知識 | ||
| 【16】 | 社会福祉専門職と社会福祉援助技術 | ||
| 【17】 | 社会福祉における援助活動の意義 | ||
| 【18】 | 社会福祉援助活動の体系ー直接援助活動と援助技術 | ||
| 【19】 | 社会福祉援助活動の体系ー間接援助活動と援助技術 | ||
| 【20】 | 社会福祉援助活動の体系ー間接援助活動と関連援助技術 | ||
| 【21】 | 個別援助技術の基礎的理解ー定義 | ||
| 【22】 | 個別援助技術の基礎的理解ー構造と機能(演習) | ||
| 【23】 | 集団援助技術の基礎的理解ー定義 | ||
| 【24】 | 集団援助技術の基礎的理解ー構造と機能(演習) | ||
| 【25】 | 地域援助技術の基礎的理解ー定義 | ||
| 【26】 | 地域援助技術の基礎的理解ー構造と機能(演習) | ||
| 【27】 | 地域援助技術(コミュニティワーク) | ||
| 【28】 | 社会福祉調査法の理論と技術 | ||
| 【29】 | ケアマネジメント | ||
| 【30】 | ケアマネジメント(演習) | ||
| 評価方法 |
|---|
| (前期)試験、出席日数 (後期)試験、レポート、授業態度 |
| 教科書 |
| (前期)社会福祉援助技術 全社協 (後期)社会福祉援助技術、中央法規 |
| 参考図書 |
| (前期)ソーシャルワーク倫理ハンドブック(仲村優一) (後期)資料配布 |
| 備考 |
|---|