![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34683 | 担当教員名 | 熊丸 真太郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 現在、少子化への対応などにより、改めてその重要性が注目されている「保育」について、「歴史」という側面から講義をします。 保育がなぜ必要であると考えられるようになってきたのか(思想的視点)、そして保育を行うためにどのような仕組みが作られてきたのか(制度的視点)についてとりあげます。わが国における保育に大きな影響を与えた西洋の保育の歴史や、現在の保育にいたった日本の歴史について講義をします。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ||
| 【2】 | 西洋の保育思想史(1)−ルソー・ペスタロッチを中心に− | ||
| 【3】 | 西洋の保育思想史(2)−コメニウスを中心に− | ||
| 【4】 | 西洋の保育思想史(3)−フレーベルを中心に− | ||
| 【5】 | 西洋の保育制度史(1)−保育所の始まりと広がり− | ||
| 【6】 | 西洋の保育制度史(2)−幼稚園の始まりと広がり− | ||
| 【7】 | 日本における保育思想史(1)−赤沢鐘美と石井十次− | ||
| 【8】 | 日本における保育思想史(2)−倉橋惣三と城戸播太郎− | ||
| 【9】 | 日本における保育思想史(3)−多様な保育のスタイル− | ||
| 【10】 | 日本における保育制度史(1)−保育所の始まりと広がり− | ||
| 【11】 | 日本における保育制度史(2)−幼稚園の始まりと広がり− | ||
| 【12】 | 日本における保育制度史(3)−保育内容の変遷− | ||
| 【13】 | 急展開する現在の保育(1)−少子化対策と社会の変化− | ||
| 【14】 | 急展開する現在の保育(2)−認定子ども園制度と子育て支援− | ||
| 【15】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況及び期末試験の成績によって評価します。 |
| 教科書 |
| 特に指定しません。 |
| 参考図書 |
| 授業中に提示します。 |
| 備考 |
|---|