![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44695 | 担当教員名 | 稲生 正徳 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 学習指導要領の理解をふまえ、小学校社会科の学習指導の基礎的・基本的な知識・技能を習得するとともに、学習指導案作成を通して「楽しく、よくわかる社会科の授業」をするための授業構想や発問構成・板書計画等について実践的に学ぶ。 (到達目標)新任社会科教師として小学校で初歩的ながら自分なりの授業(学習指導案が書ける)を展開できる力量をもつ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 輝け社会科教師 楽しい社会科の授業 | ||
| 【2】 | 社会科教育のあゆみと成立 | ||
| 【3】 | 社会科の目標と公民的資質 | ||
| 【4】 | 社会事象と社会科の見方・考え方 | ||
| 【5】 | 小学校学習指導要領社会科の内容(1) 第3・4学年の重点 | ||
| 【6】 | 小学校学習指導要領社会科の内容(2) 第5学年の重点 | ||
| 【7】 | 小学校学習指導要領社会科の内容(3) 第6学年の重点 | ||
| 【8】 | 社会科指導実践事例の研究と分析(1) 楽しい社会科の授業第3・4学年 | ||
| 【9】 | 社会科指導実践事例の研究と分析(2) 楽しい社会科の授業第5学年 | ||
| 【10】 | 社会科指導実践事例の研究と分析(3) 楽しい社会科の授業第6学年 | ||
| 【11】 | 社会科学習資料の活用と郷土資料の開発 | ||
| 【12】 | 社会科学習指導案の作成(1) 授業構想の楽しさ | ||
| 【13】 | 社会科学習指導案の作成(2) 本時目標と学習課題づくり | ||
| 【14】 | 社会科学習指導案の作成(3) 学習過程における支援のあり方と「指導と評価の一体化」 | ||
| 【15】 | 若い社会科教師に期待されるもの 楽しいとは子どもたちを生かすこと | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験および学習指導案その他の提出物、授業参加の態度、出席状況総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 文部、省「小学校学習指導要領解説 社会科編」、社会科教科書「小学社会6年上」 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて適宜提示する。 |
| 備考 |
|---|