![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44697 | 担当教員名 | 飯原 一夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 図画工作科の目標とする(表現・鑑賞)などの活動を通して豊かな人間性を育成するために教材や指導方法を工夫する。 児童に作品を表現したり鑑賞したりする歓びをもたせるようにする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 全学年を通しての計画について。 | ||
| 【2】 | 1〜2学年の教材とその指導法について。 | ||
| 【3】 | 3〜4学年の教材とその指導法について。 | ||
| 【4】 | 5〜6学年の教材とその指導法について。 | ||
| 【5】 | 教材や教具について知る。「はさみ・小刀・のり・テープ・ホッチキス」など。 | ||
| 【6】 | 教材や教具について知る。「クレヨン・パス・えのぐ・画用紙・ボール紙・色紙」など。 | ||
| 【7】 | 教材や教具について知る。「のこぎり・かなづち・ペンチ」など。 | ||
| 【8】 | 実際に作品を作る。「紙染め・吹流し・合わせ絵」など。 | ||
| 【9】 | 実際に作品を作る。「マーブリング・こすりだし」など。 | ||
| 【10】 | 実際に作品を作る。「仕掛け絵本・おりほん」など。 | ||
| 【11】 | 実際に作品を作る。「紙芝居・絵巻物」など。 | ||
| 【12】 | 学習指導案について、指導項目と内容を知る。 | ||
| 【13】 | 学習指導案の作成について考える。 | ||
| 【14】 | 学習指導案「年間指導案・時間単位の指導案」など。 | ||
| 【15】 | 図画工作科指導の教師の役割を認識し、指導力と熱意を養う。 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 作品と授業態度。 |
| 教科書 |
| 小学校学習指導要領解説・図画工作編 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|