![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44725 | 担当教員名 | 榎内 光子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教職専門教科として、学習指導要領「音楽」の位置づけを鮮明にし、指導目標および指導内容についての基本的理解を図るとともに、教材研究や指導計画・指導案作成により音楽科指導の方法について学ぶ。また、音楽領域の実技指導の実際に触れ、効果的な指導の方法や音楽評価について知る。具体的な活動や体験を通して学ばせる音楽科の指導方法を習得する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 小学校音楽科での指導事項や教材を、どのように指導すべきか、その際の留意点について。 | ||
| 【2】 | 小学校音楽科の位置づけと指導領域について。 | ||
| 【3】 | 小学校学習指導要領について(1)〈幼稚園教育・中学校音楽との関わりを含めて〉 | ||
| 【4】 | 小学校学習指導要領について(2)〈幼児と児童教育との関わりを含めて〉 | ||
| 【5】 | 学習指導要領と小学校音楽科の目標について。 | ||
| 【6】 | 小学校音楽科の内容(1)低学年「表現」〈指導案作成を含む〉 | ||
| 【7】 | 小学校音楽科の内容(2)中学年「表現」〈指導案作成を含む〉 | ||
| 【8】 | 小学校音楽科の内容(3)高学年「表現」〈指導案作成を含む〉 | ||
| 【9】 | 小学校音楽科の内容(4)低・中・高学年「鑑賞」 | ||
| 【10】 | 小学校音楽科の内容(5)低・中・高学年「創作」 | ||
| 【11】 | 授業実践(模擬授業)「歌唱」の授業について | ||
| 【12】 | 授業実践(模擬授業)「歌唱」 | ||
| 【13】 | 授業実践(模擬授業)「器楽」の授業について | ||
| 【14】 | 授業実践(模擬授業)「器楽」、「鑑賞」について | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、提出物、出席状況 |
| 教科書 |
| 指導書「音楽科」文部科学省 「小学校学習指導要領の展開」明治図書 |
| 参考図書 |
| 小学校音楽1〜6教科書、楽譜 |
| 備考 |
|---|