![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44765 | 担当教員名 | 福谷 八一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)乳児期・幼児期・児童期にかけての人間発達の諸側面を客観的にとらえ、その関係を理解すると共に、人格形成の過程を見ていく。乳児期の発達、幼児期の発達、児童期の発達を通して、環境への関わり方を考える。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 胎生期、胎生期における胎児の発達 | ||
| 【2】 | 発達の諸問題、遺伝と環境、成熟と発達、発達段階と発達課題 | ||
| 【3】 | 発達加速現象と現代の子ども | ||
| 【4】 | 発達の理論 1 精神分析理論、心理社会的理論、社会的学習理論 | ||
| 【5】 | 発達の理論 2 マーラの分離・個体化理論、ウイニコットの対象関係論 | ||
| 【6】 | 基本的生活習慣の形成と思いやりの能力 | ||
| 【7】 | 親子関係と子どもの発達 | ||
| 【8】 | 知能の発達 | ||
| 【9】 | 感情と意志の発達 | ||
| 【10】 | 児童期の発達の理解・社会性の発達、道徳性の発達、学級集団 | ||
| 【11】 | コミュニケーションと言語の発達 | ||
| 【12】 | 遊びの発達・遊びの発生、児童期までの遊び | ||
| 【13】 | パーソナリティの形成と理解 | ||
| 【14】 | 児童期に現れる情緒的問題行動の理解とその指導 | ||
| 【15】 | 心身障害児の理解とその指導・教育上特に配慮の必要な児童の指導 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|