| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 保育と社会福祉援助技術(社会福祉援助技術の意味) | | |
| 【2】 | 保育と社会福祉援助技術(社会福祉援助技術の方法) | | |
| 【3】 | 保育と社会福祉援助技術(保育と社会福祉援助技術の関係) | | |
| 【4】 | 社会福祉援助技術の発展過程 | | |
| 【5】 | 子どもと家族、保育者と相談・援助 | | |
| 【6】 | 個別援助技術(ケースワーク)の意義 | | |
| 【7】 | 個別援助技術の機能 | | |
| 【8】 | 個別援助技術の原則(利用者の生活の質の確保・向上) | | |
| 【9】 | 個別援助技術の原則(援助者の基本的態度、社会資源の活用) | | |
| 【10】 | 個別援助技術の展開過程(受理、情報収集と事前評価) | | |
| 【11】 | 個別援助技術の展開過程(解決援助計画の立案) | | |
| 【12】 | 個別援助技術の展開過程(介入、事後評価と終結) | | |
| 【13】 | 記録と評価 | | |
| 【14】 | 相談の技術、電話相談 | | |
| 【15】 | 保育場面と個別援助技術の実際 | | |
| 【16】 | 集団援助技術(グループワーク)の意義 | | |
| 【17】 | 集団援助技術(グループワーク)の機能 | | |
| 【18】 | 集団援助技術(グループワーク)の援助媒体 | | |
| 【19】 | 集団援助技術(グループワーク)の展開過程(準備期、開始期) | | |
| 【20】 | 集団援助技術(グループワーク)の展開過程(発展期) | | |
| 【21】 | 集団援助技術(グループワーク)の展開過程(成熟期、終結期) | | |
| 【22】 | 保育場面と集団援助技術の実際の事例演習 | | |
| 【23】 | 地域援助技術(コミュニテーワーク)の意義 | | |
| 【24】 | 地域援助技術(コミュニテーワーク)の機能 | | |
| 【25】 | 地域援助技術の基本的性格 | | |
| 【26】 | 地域援助技術の展開過程(福祉ニーズの把握・情報の収集、地域住民の組織化、問題分析と計画の立案) | | |
| 【27】 | 地域援助技術の展開過程(実践上の留意点、評価、地域の力を育てていく) | | |
| 【28】 | 地域援助技術の具体的実践例での演習 | | |
| 【29】 | ケアマネジメント(保育者における児童・家族への援助)事例演習 | | |
| 【30】 | ケアマネジメント(保育所以外の児童福祉施設における児童・家族への援助)事例演習 | | |