![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 53477 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要)少子高齢社会に於いて、保育士の使命は非常に大きい。人としての平等と尊厳、すべての人をかけがえのない存在として尊重できるよう、子どもへの確かな接し方の技術を学び理解するために演習をする。 援助技術の方法及び社会資源を理解し、専門職者とのチームワークの大切さを理解する。 (到達目標)個別援助技術、集団援助技術についての知識・技術を学び理解することを目的とし、事例を通して演習と講義で、相談援助技術と社会資源の活用方法について理解できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 相談援助の概要(意義と機能) | 講義、演習 | |
| 【2】 | 相談援助の理論、社会福祉とソーシャルワーク | ||
| 【3】 | 保育とソーシャルワーク | ||
| 【4】 | 相談援助の方法と理解(相談援助の過程) | ||
| 【5】 | 相談援助の方法と理解(よりよい相談のために) | ||
| 【6】 | 相談援助の具体的展開(個人に対する援助技術) | ||
| 【7】 | 相談援助の具体的展開(個人援助の具体的展開、ケースワークとカウンセリングの関係) | ||
| 【8】 | 相談援助の具体的展開(小集団を活用した援助) | ||
| 【9】 | 相談援助の具体的展開(グループワークの進め方と諸原則 | ||
| 【10】 | 記録と評価 | ||
| 【11】 | 関係機関との連携、多様な専門職との連携 | ||
| 【12】 | 社会資源の活用・調整・開発 | ||
| 【13】 | 事例分析(虐待予防) | ||
| 【14】 | 事例分析(障がいのある子どもと保護者への支援) | ||
| 【15】 | 事例分析(ロールプレイ・フィールドワークなどによる事例分析)とまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、平常点、レポート |
| 教科書 |
| 保育者のための 相談援助 萌文書林 |
| 参考図書 |
| ソーシャルワーク倫理ハンドブック(仲村優一)、社会福祉援助技術、中央法規 資料配布、社会福祉援助技術 全社協 |
| 備考 |
|---|
| 講義の進度によって若干の変更はあり得る。 |