| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | オリエンテーション・言葉についての授業の進め方について確認する。 | 講義・演習・先輩の創作した絵本を参考にする。 | |
| 【2】 | 幼稚園要領・保育所指針のねらいについての対比を学習する。 | | |
| 【3】 | 幼稚園要領・保育所指針の内容についての対比を学習する。 | | |
| 【4】 | 乳幼児期の言語発達について0歳から6歳までの過程を学習する。 | | |
| 【5】 | 言葉の遅れや言葉の障害についての実態を知り,対応の仕方について学習する。 | | |
| 【6】 | 乳幼児期の言語発達を促す保育士,教師の接し方について学習する。 | | |
| 【7】 | 乳幼児の言語獲得を促す工夫から,絵本や指人形の活用を知らせる。 | | |
| 【8】 | 人前で絵本の読み聞かせを実際に行う。(好きな絵本・思い出の絵本・等から選んで)※これは,毎授業の頭に2人位で読む | | |
| 【9】 | 絵本の読み聞かせの方法やあり方について,乳幼児の心を掴む方法を指導する。 | | |
| 【10】 | 絵本作りについて,自分なりのイメージを膨らませ,作品を作る段取りを考える。 | | |
| 【11】 | 絵本作りを具体化する。(作品のねらい・対象者・材料・内容等) | | |
| 【12】 | 絵本を作成する。自分なりのイメージを膨らませ,そのイメージに沿うように努力する。 | | |
| 【13】 | 絵本を完成し,製本にする。 | | |
| 【14】 | 絵本を全員の前で発表する。 | | |
| 【15】 | 絵本づくりを通しての自己評価を行う。 | | |
| 【16】 | 定期試験 | | |