![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54776 | 担当教員名 | 淺野 弘嗣 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 障害児保育を支える理念に関しての理解を深めるとともに、障害や遅れのある乳幼児をひとりの子どもとして理解し、その成長を援助することについて学習します。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 人間の成長・発達について | ||
| 【2】 | 発達の順次性とおくれ | ||
| 【3】 | “障害”と支援について−自閉症− | ||
| 【4】 | “障害”をもつ子どもとのかかわり(理念) | ||
| 【5】 | いろいろな障害―自閉(症) | ||
| 【6】 | いろいろな障害―ことばのおくれ | ||
| 【7】 | いろいろな障害―脳性まひ(と学習障害) | ||
| 【8】 | いろいろな障害―聞こえ・見えの障害(とてんかん) | ||
| 【9】 | いろいろな障害―その他の障害 | ||
| 【10】 | 障害をもつ子どもとのかかわり(実際) | ||
| 【11】 | 障害をもつ子どもとのかかわり(実際) | ||
| 【12】 | 障害をもつ子どもとのかかわり(実際) | ||
| 【13】 | 保育者の姿勢と保育計画への工夫―その1 | ||
| 【14】 | 保育者の姿勢と保育計画への工夫―その2 | ||
| 【15】 | 親への援助 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、毎回のクイズ、平常点及び態度等による総合評価 |
| 教科書 |
| 『障害のある子どもの保育』伊藤健次他著 みらい 2000円 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 資料をその都度配布する |