![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54810 | 担当教員名 | 和久 正明 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1 |
---|
授業概要 |
---|
ミュージカル、ブラックシアターなどのグループに分かれて創作活動を行い、その成果を11月に近隣の保育所や附属幼稚園の園児を招待して開催する「おとぎのくに」で発表することが中心的な内容である。個々の表現能力を高めるとともに、将来チームで仕事をするために必要な協調性や計画性、リーダーシップの取り方などを学ぶことが目的である。 到達目標①招待状や看板の制作などの準備を役割分担し、協力して行う②幼児が楽しめるミュージカルやブラックシアターを創作し発表する③伝統文化である折り紙のレパートリーを増やし、折り紙を使った壁面構成ができる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 全体の授業:折り紙(秋と冬の作品) | ||
【2】 | グループ活動:ミュージカルなどの練習と並行して、看板や招待状の製作をする。 | ||
【3】 | グループ活動:それぞれの役割や係の仕事をする。お土産の製作をする。 | ||
【4】 | グループ活動:舞台で練習する。接待の打ち合わせをする。 | ||
【5】 | グループ活動:それぞれの練習。看板の制作を始める。 | ||
【6】 | グループ活動:舞台で練習する。舞台進行の打ち合わせをする。 | ||
【7】 | 第1回リハーサルと舞台進行の打ち合わせ | ||
【8】 | グループ活動:舞台進行表の作成、舞台進行係との打ち合わせ | ||
【9】 | グループ活動:最終的な仕上げ | ||
【10】 | 第2回リハーサル:本番通り、会場設営 | ||
【11】 | おとぎのくに1日目(本番) 附属幼稚園や保育所の子どもを招待して上演 | ||
【12】 | おとぎのくに1日目(本番) 附属幼稚園や保育所の子どもを招待して上演 | ||
【13】 | おとぎのくに2日目(本番) 附属幼稚園や保育所の子どもを招待して上演 | ||
【14】 | おとぎのくに2日目(本番) 附属幼稚園や保育所の子どもを招待して上演 | ||
【15】 | 全体の授業:「おとぎのくに」を振り返っての話し合い |
評価方法 |
---|
「おとぎのくに」または授業内での発表(80%)、折り紙(20%) |
教科書 |
参考図書 |
『折り紙全集』パッチワ-ク通信社 |
備考 |
---|
担当:和久正明、児嶋輝美、島田俊朗 |