![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54815 | 担当教員名 | 淺野 弘嗣 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 保育機関に社会が求め,期待するもの(保育ニーズ)は複雑多岐にわたるようになりました。そしてそれらは緊急性を要していることから、即応できる体制が必要です。つまり、凶悪な事件・悲劇がひきおこされている事実に対して、保育は解決の糸口を与えてくれるような力を持っているのだろうか、との厳しい問いかけに答えていくことなのです。だからこそ私達はこの講義において、流行の保育を追ったり、現象面のみからの保育方法論を求めたりすることではなく、保育の基礎・基本をしっかりと学びたいと思う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 保育の語が持つ意味 | ||
| 【2】 | 保育の語が持つ意味 | ||
| 【3】 | 保育の目標・目的 | ||
| 【4】 | 保育の目標・目的 | ||
| 【5】 | 保育原理の研究とその背景 | ||
| 【6】 | 保育原理の研究とその背景 | ||
| 【7】 | 保育原理の研究とその背景 | ||
| 【8】 | 保育原理の研究とその背景 | ||
| 【9】 | 西欧における保育思想の変遷 | ||
| 【10】 | 西欧における保育思想の変遷 | ||
| 【11】 | わが国の保育思想の変遷 | ||
| 【12】 | わが国の保育思想の変遷 | ||
| 【13】 | 保育の歴史から学ぶもの | ||
| 【14】 | 乳幼児の発達と保育 | ||
| 【15】 | 乳幼児の発達と保育 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験・毎回のクイズ・平常点及び態度等による総合評価 |
| 教科書 |
| 『保育原理』 民秋言他編著 北大路書房 1900円 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 資料をその都度配布する |