徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54828 | 担当教員名 | 武田 紘一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】この授業では、○保育とは何か、○保育の重要性と多様な保育の場、○子どもの発達特性、○保育の歴史、○保育施設の設立に貢献してきた世界の著名な人々、○わが国の保育施設の成立過程、○保育所保育指針(幼稚園教育要領含む)の概要、○保育援助のあり方、○保育の計画(保育課程、指導計画)の基本、○保育所等の役割(保護者に対する支援等)について、現代保育の問題点(少子化、待機児童、虐待など)をも踏まえながら解説する。同時に主体的な学習態度も身につけるようにする。 |
到達目標 |
○乳幼児期がなぜ重要であるかを説明できる。○月齢・歳月ごとのおよその発達特性がいえる。○認可保育所、認可外保育所、認定こども園、幼稚園、家庭などでの保育の違いを比較できる。○児童福祉施設としての保育所の役割機能を説明できる。○主な幼児教育思想家(実践家)の特徴(名前、著書、実践内容、考え方など)を列挙できる。○子どもを取り巻く今日の環境変化とそれに関わる保育の問題点を指摘することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテ−ション : 「保育原理」を学ぶことの意義、授業展開、単位や評価方法、シラバス、学習の仕方等について説明する。 | ・説明 (座席指定の割り振り) | ・今日の内容を再確認しノ−トに整理する。 ・第1章のP.10までを熟読。(予習) |
【2】 | 保育の本質:「保育」の語義、児童福祉施設としての保育所の位置づけ、養護と教育の一体化、子どもの権利と保育について解説する。 | ・講義 ・質疑応答。 | ・ポイントのまとめ。(復習) ・第1章P.10〜P13.までを熟読し、家庭保育の 問題点を考える。(予習) |
【3】 | 保育の場としての家庭:少子化の現状と家庭保育の実態、保育施設と家庭保育の違い、子育て支援の必要性を述べる。 | ・講義 ・質疑応答。 | ・少子化現象が子育てにどう影響しているかを まとめる。(復習) ・第2章P.20〜P.28.までを熟読。(予習) |
【4】 | 子どもの発達:乳幼児期の発達の重要性、乳幼児期の発達の様相・特性を説明する。 | ・講義 ・前回の予習内容の指名発表。 | ・「最新保育資料集 2013」の児童福祉 法、学校教育法(該当箇所)を熟読。 (予習) |
【5】 | 保育所(幼稚園含む)の目的:保育所・幼稚園の目的、さらにそれぞれの法令上(児童福祉法、学校教育法)の位置づけを説明する。 | ・講義 ・幼稚園と保育所の相違点についての質疑応答。 | ・P.32〜P.40までを熟読。(予習) |
【6】 | 保育施設の歴史: オ−ベルラン(幼児保護所)、オ−エン(幼児学校)、フレ−ベル(幼稚園)、マクミラン姉妹(戸外保育学校)、ビュ−ロ−らの実践内容を述べる。 | ・講義 ・授業前に復習内容の確認。 | ・各人物の特徴(名前、国名、著書、実践内容、考え方等)をまとめる。 (復習) ・P.41〜P.45.までを熟読。 (予習) |
【7】 | わが国の保育の歴史(1):わが国最初の幼稚園の創設(フレ−ベル主義)及びその後のポ−トル、ハウらの尽力による幼稚園の発展過程を説明する。 | ・講義 ・指名発表 | ・幼稚園の発展過程のポイントと関連人物の特徴をまとめる。 (復習) |
【8】 | わが国の保育の歴史(2):子守学校から託児所、保育所への発展過程を説明する。 | ・講義 ・質疑応答 | ・保育所の発展過程のポイントと関連人物の特徴をまとめる。(復習) |
【9】 | 前回までの講義内容に関する質疑応答と関連内容の補足。 | ・講義(授業内容の補足)と 理解度の確認。 ・小テストの実施。 | ・小テストによる自己の理解度の確認。 ・曖昧な内容を確かなものにする。(復習) ・保育所保育指針を熟読。(予習) |
【10】 | 保育所保育指針の内容:保育所保育指針の登場とその後の変遷及び現行の保育所保育指針(告示)の特性を取り上げる。 | ・講義 ・予習内容の確認と指名発表。 | ・保育所保育指針の変遷過程の概要を整理す る。(復習) ・保育所保育指針の第4章の再読と、テキスト P.110〜P116の熟読。(予習) |
【11】 | 保育の計画(保育課程):保育課程の意義と保育課程の編成基準及び留意事項について説明する。 | ・講義 ・資料配付と説明。 | ・テキストP.118〜P129の熟読。(予習) |
【12】 | 保育の計画(指導計画):保育課程と指導計画の関係を説明するとともに、指導計画の種類やその作成上の基本的方法を述べる。 | ・講義 ・熟読の確認(指名)。 ・保育所保育指針の関連箇所を読む。 | ・指導計画(長期と短期)作成上の留意事項を 整理する。(復習) ・テキストP.80〜P.90の熟読。(予習) |
【13】 | 保育の方法:保育方法の基本原理について、実践的視点から解説する。 | ・講義 ・前回の指導計画の留意事項の確認。 | ・認可保育所と認可外保育所の違いを調べる。 (予習) |
【14】 | 多様な保育:認可保育所、認可外保育所、認定こども園などがあるが、これらについての相違点や特性を説明する。 | ・講義 ・これまでの授業内容を問題形式で提示する。(自作のプリント配付) | ・配付された課題に取り組む。(予習) |
【15】 | 総括:講義内容の補足と理解不十分な内容の説明、また課題(プリント内容)の解答・解説等を行う。 | ・講義のまとめと補足 ・課題の解説と全般にわたる質疑応答。 | ・到達目標を念頭におき、課題内容を重視して学習する。(今後の学習) |
評価方法 |
---|
試験、発表、平常点により総合的に評価します。 |
教科書 |
民秋 言、河野利津子編著『保育原理』北大路書房。 |
参考図書 |
○『幼稚園教育要領』(平成20年告示)フレ−ベル館。 ○『保育所保育指針』』(平成20年告示)フレ−ベル館。 ○ 森上史朗監修『最新保育資料集 2013』ミネルヴァ書房。 |
備考 |
---|
「保育原理」の授業は、保育士の資格取得を希望する学生にとっては必修科目です。授業においては予習・復習をしなければなりません。予習・復習についてはその都度指名し、発表・発言を求めます。なお、上記の参考図書も購入しておくこと。 |