![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 64860 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
「障碍児保育は保育の原点である」との観点から、障碍児保育とは何かを考え、医療の立場から、保育の場から等々具体的な対応を考える。また、制度的な変遷を辿る。 |
到達目標 |
学んだことを保育実習で活かす。「障碍児保育は保育の原点である」ことを実感体感して実践現場で活かす。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 障害児保育とは1(前提、子どもとは、障碍とは) | 講義・ビデオ | テキスト1~24p学習 |
【2】 | 障害児保育とは2(始まり・問題、対応基本) | 講義・ビデオ | テキスト25~44p学習 |
【3】 | 医療の観点から考える1(発達障害、子どもたちの思い、保護者の思い) | 講義・ビデオ | テキスト45~63p学習 |
【4】 | 医療の観点から考える2(医療現場、保育現場、真の連携) | 講義・ビデオ | テキスト63~73p学習 |
【5】 | 障害のある子どもに学ぶ保育実践1 | 演習・ビデオ | テキスト75~88p学習 |
【6】 | 障害のある子どもに学ぶ保育実践2 | 演習・ビデオ | テキスト88~101p学習 |
【7】 | 障害のある子どもに学ぶ保育実践3 | 演習・ビデオ | テキスト101~112p学習 |
【8】 | 自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわり1 | 演習・ビデオ | テキスト113~119p学習 |
【9】 | 自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわり2 | 演習・ビデオ | テキスト119~124p学習 |
【10】 | 自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわり3 | 演習・ビデオ | テキスト124~134p学習 |
【11】 | 自閉症の子どもの育ちを支える共感的なかかわり4 | 演習・ビデオ | テキスト134~137p学習 |
【12】 | 障害のある子どものケース会議1 | 演習・ビデオ | テキスト139~154p学習 |
【13】 | 障害のある子どものケース会議2 | 演習・ビデオ | テキスト154~172p学習 |
【14】 | 障害児保育の制度と変遷1 | 演習・ビデオ | テキスト173~185p学習 |
【15】 | 障害児保育の制度と変遷2 | 演習・ビデオ | テキスト185~200p学習 |
評価方法 |
---|
定期試験、授業態度、平常点 |
教科書 |
最新保育講座15「障害児保育」鯨岡峻編、ミネルヴァ書房 |
参考図書 |
その都度提示 |
備考 |
---|