![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 64893 | 担当教員名 | 斎藤 紀子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
保育内容(環境)Aでは,人的環境・物的環境・空間としての時間環境を踏まえて,乳幼児の周りにある全ての環境を捉える目を養う。また,自分自身が保育者としての人的環境の一人であるという自覚をまず知る。 人的環境としての保育者であることを踏まえ,乳幼児に与える影響を考え,自分自身の感性を磨くことから様々な具体的な方法を編み出して学習をする。 |
到達目標 |
○自然環境の体験不足を補い,芋の苗植えや餅つきの方法等を具体的に知らせ分からせていく。 ○土に親しむことの経験が不足しているので,近くの薬草園等の木々や草花等に感心を寄せさせる。 ○保育者としての資質を磨き,子どもの年齢に応じた環境指導が出来るように指導する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテ−ション・保育内容(環境)Aについての授業の進め方を学ぶ。資料綴りを制作する。 | 講義 話し合い | 資料の整理 次時の予習 |
【2】 | 領域(環境)にしめされている保育内容について学習する。 | 講義 話し合い | 資料の整理 次時の予習 |
【3】 | 保育所保育指針と幼稚園教育要領から(環境)のねらいの対比について学ぶ。 | 講義 グル−プ学習 | 次時の予習 資料の整理 |
【4】 | 保育所保育指針と幼稚園教育要領から(環境)の内容の対比について学ぶ。 | 講義 グル−プ学習 | 次時の予習 資料の整理 |
【5】 | 幼児の主体的な生活と領域(環境)について学習する。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【6】 | 人的環境(友だち・保育者・家族・地域の人々等)から考える。 | 幼稚園訪問(実践) | 次時の予習 資料の整理 |
【7】 | 物的環境(園舎・園具・遊具。様々な材料)から考える。 土に親しむ。 | グル−プ学習 薬草園の見学 | 次時の予習 資料の整理 |
【8】 | 時間・空間。数量・図形・文字からみた環境と遊びの内容について知る。 | 講義 | 次時の予習 資料の整理 |
【9】 | 自然環境と身近な動植物とのかかわりを自身が知る。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【10】 | 文化としての環境(園内外)について学ぶ。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【11】 | 園内の自然環境を通して落ち葉拾いや押し花を通して環境が出来ることを知る。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【12】 | 七草粥の仕方や七草の名前等を知り,保育所や幼稚園で行事として行っていることの意義を学ぶ。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【13】 | 幼稚園保育所の室内の安全な環境や室外での安全を把握し,安全対策を心がける。 | 講義 話し合い | 次時の予習 資料の整理 |
【14】 | 数量をイメ−ジしたゲ−ムやおもちゃを作成する。 | 制作実践 | 次時の予習 資料の整理 |
【15】 | 創ったおもちゃを使ってグル−プで遊び,互いの作品を評価する。 | 制作実践 反省 | 作品の整理 |
評価方法 |
---|
筆記試験(60%)レポ−ト(30%)平常点(10%) |
教科書 |
保育内容「環境」柴崎正行・若月芳浩編 ミネルバ−書房 |
参考図書 |
備考 |
---|
あらゆる環境に目をむけね事の大切さを日々の中で獲得する。 |