徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育内容(表現)B

科目番号66315担当教員名児嶋 輝美単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
前期で学んだ領域「表現」や実習での学びを踏まえて、音楽表現に関する保育についてより深い思考力や実践力を養う。
到達目標
①領域「表現」の音楽に関する内容について、具体的な保育実践例を述べることができる。 
②音楽遊び・わらべうた、楽器遊びなど指導できる曲のレパートリーを20以上もつ。
③音楽表現の指導計画を作成し、模擬保育の形で実践できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】実習を振り返り、保育における音楽の役割を考える/トーンチャイム講義と演習【復習】プリントの課題をする
【2】絵本から広がる音楽表現:楽器・身体表現・造形活動など講義と演習【予習】グループで絵本を用意し、それに関する音楽表現を発表できるように準備する
【3】さまざまな音楽教育の方法:リトミック・コダーイシステム講義と演習【復習】】「歩く」「走る」「ゆっくり歩き」の音楽をピアノで弾けるようにする
【4】歌唱指導の方法講義と演習【予習】グループで曲を選び、歌唱指導できるように準備する
【5】集団遊び・音楽遊びの指導講義と演習【復習】プリントの課題をする
【6】音楽表現と保育計画(1)教材(遊び歌)の年間計画講義と演習【復習】年間計画を作成する
【7】音楽表現と保育計画(2)指導計画の作成講義と演習【復習】年間計画を完成させる
【8】音楽表現と保育計画(3)おとぎのくにの練習講義と演習【復習】テキストの該当箇所を読み、重要と思う箇所に下線を引く
【9】音楽表現と保育計画(4)指導計画(日案)の作成/楽器を用いた活動講義と演習【復習】指導案を作成する
【10】音楽表現と保育計画(5)ねらいの立て方/環境構成について講義と演習【復習】指導案を作成する
【11】音楽表現と保育計画(6)指導計画(日案)の作成とグループでの討議/手作り楽器講義と演習【復習】グループで指導案を検討し、役割分担を決める。
【12】模擬保育の準備/音楽表現を育む環境について講義と演習【予習】グループで模擬保育の準備をする
【13】模擬保育(1)講義と演習【予習】グループで模擬保育の準備をする。他のグループの模擬保育の感想を書く
【14】模擬保育(2)講義と演習【予習】グループで模擬保育の準備をする。他のグループの模擬保育の感想を書く
【15】模擬保育(3)/まとめ講義と演習【復習】授業で配布したプリントを見直し、試験に備えて勉強する
評価方法
筆記試験(70%)と提出物及び発表(30%)
教科書
『青井みかんと一緒に考える幼児の音楽表現』大日本図書
『幼稚園教育要領』、『保育所保育指針』
参考図書
『保育用語辞典』ミネルヴァ書房、『こどものうた200』『続こどものうた200』チャイルド本社 
備考
①授業用のファイルを用意すること(前期と同じものでよい)
②授業で指示した課題は、次の授業のはじめに提出することとし、授業終了後には受け取らない。欠席等で提出できなかった場合は、次々回の授業の最初に理由を添えて提出すること。それ以降は受け付けない。
③毎時間、授業のレジュメプリントと資料を配布する。欠席した場合は次の授業の開始前に自分で取りに来ること。