徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育原理

科目番号74828担当教員名武田 紘一単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】本講では、保育全般にわたって、保育の基本を学修することになります。例えば、保育とはどのようなことか、日本における保育所・幼稚園の歴史・思想、世界の幼児教育の制度、現在の保育施設の意義と実態、少子化社会の子育て、待機児童問題、保育指針の内容、保育の計画などを具体的に学びます。同時に主体的な学習態度も身につけるようにします。
到達目標
〔到達目標〕1.〈知識(理解)〉保育の目的・目標、制度などに関わる基本的法令や、幼保の思想家、幼稚園・保育所・認定こども園等のそれぞれの違いなどについての基礎的知識を理解できる。2.〈態度(関心・意欲)〉保育士、幼稚園教諭、保育教諭の仕事内容に関心を持ち、そうした職業に就きたいという意欲をも高めて、何事にも進んで取り組む姿勢・態度を身につける。3.〈技能(表現)〉子どもの発達過程を理解し、子どもとの触れあいやコミュニケ−ションの取り方、環境構成のあり方、地域の子育て保護者に対する指導・助言の基本的方法がわかる。4.(思考・判断)子どもにとって何が大切な事柄であるかをよく考え、また状況に応じてどのようなことがベストであるかを総合的に判断できるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテ−ション : 「保育原理」を学ぶことの意義、授業展開とシラバス、評価方法、学習の仕方、座席指定などについて説明する。
  
・説明
・質疑応答。
以下の授業回数はほぼテキストの章と一致しているために、予習がしやすくなっており、授業の流れも把握しやすい。従って、事後の復習は授業計画のテキスト内容に追加された内容を含めて整理することになる。また、新たな課題の提示も行う。以下、これらのことを実行し、またその都度確認していく。
【2】保育とは何か:「保育」の語義、保育士の専門性とは何か・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
事前学修でテキストの該当箇所を熟読しておく。事後学修ではポイントや追加された新しい視点などを整理し、理解を深めるようにする。
ているために、予習がしやすくなっており、授業の流れも把握しやすい。従って、事後の復習は授業計画のテキスト内容に追加された内容を含めて整理することになる。また、新たな課題の提示も行う。これらのことを実行し、またその都度確認していく。
【3】日本の保育(1);保育所の成立過程。・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
事前学修でテキストの該当箇所を熟読しておく。事後学修ではポイントや追加された新しい視点などを整理し、理解を深めるようにする。
ているために、予習がしやすくなっており、授業の流れも把握しやすい。従って、事後の復習は授業計画のテキスト内容に追加された内容を含めて整理することになる。また、新たな課題の提示も行う。これらのことを実行し、またその都度確認していく。
【4】日本の保育(2);幼稚園の成立過程・講義
・発表
・質疑応答。
   
    同上 事前事後学修
【5】世界の保育;その成立と思想(日本への影響を中心に)・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
    同上 事前事後学修
【6】保育所保育と家庭的保育・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
    同上 事前事後学修
【7】保育所保育指針のねらいと内容(幼稚園教育要領とも関連)・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
    同上 事前事後学修
【8】子どもの発達と環境:発達過程に応じた保育・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
    同上 事前事後学修
【9】子どもの発達と環境:環境を通しての保育・講義
・発表
・質疑応答。
復習:発達区分と発達過程の違いは何かをまと   める。
予習:テキストの該当箇所を熟読。
【10】生きる力の基礎を培う保育:生きる力とは何か、・講義
・予習・復習の確認(指名)
・質疑応答。
復習:「生きる力の基礎を培う」を具体的に説    明できるようになる。
予習:生活と遊びの連続性を考える。
【11】生活と遊びを通しての保育:子どもにとっての生活、遊びとは何か・講義
・発表
・質疑応答
復習:子どもの遊びの種別を整理する。
予習:テキストの該当箇所を熟読。
【12】保育の計画(指導計画):保育課程・指導計画とはどのようなものか。(教育・保育要領とも関連)・講義
・予習・復習の確認(指名)
・保育所保育指針等の抄読。
復習:保育課程作成に係る関連法規のまとめ。予習:保育所保育指針等の該当箇所のポイン    トほまとめておく。
【13】指導計画作成上の基本的方法について・講義
・保育所保育指針等の抄読。
・質疑応答。
復習:指導計画作成上の基本的方法をしっかり   整理しておく。
予習:テキストの該当箇所の熟読。
【14】保育の方法:保育における個と集団の関係把握。・講義
・発表
・質疑応答。
復習:保育方法の基本原理と保育形態の特徴を   まとめる。
予習:これまでの授業内容で不明な点、理解不足な事柄をまとめておく。
【15】授業内容総括及び補足、質疑応答。・講義
・全般にわたる質疑応答中心。
到達目標に達しているか否かを確認するとともに、課題を整理する。
評価方法
試験、発表、レポ−ト、平常点により総合的に評価します。
教科書
谷田貝公昭・石橋哲成監修『保育原理』(2016年出版)、一藝社  本体価格2000円+税  
参考図書
○『幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針 〈原本〉』チャイルド本社。
備考
「保育原理」の授業は、保育士の資格取得を希望する学生にとっては必修科目ですが、幼稚園教諭を目指す学生も受講することを勧めます。授業においては予習・復習をしなければなりません。予習・復習についてはその都度指名し、発表・発言を求めます。なお、上記の参考図書も購入しておくことです。