![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 74900 | 担当教員名 | 川端 惠子 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
幼稚園・保育所実習の目的を明確にし、実習生としての自覚並びに、保育者としての資質を身に付けるようにする。実習に基本的な知識や保育技術を習得し、安心して実習に臨めるようにする。実習が有意義なものとなるよう、自己の反省・課題について考察できるようにする。 |
到達目標 |
①(知識・理解)実習の対象である幼稚園・保育所の概要を知り、保育(幼児教育)施設への関心を持つ。 ②(感心・意欲)幼稚園・保育所実習に意欲や期待を持つとともに、目的をしっかり持って臨む。 ③(技能・表現)保育者にふさわしい言動やマナーを身に付け、はつらつとした態度で実習しようとするようになる。 ④(思考・判断)実習園からの指導を受け止め、1日の振り返りや保育の考察を適切に行えるようになる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション 幼稚園・保育所実習の意義と課題(1)実習の意義 | 講義・話し合い | 実習の意義を整理し、自分なりの課題を考える。 |
【2】 | 幼稚園・保育所実習の意義と課題(2)実習生としての自覚 | 講義・話し合い | ノートの整理・幼稚園教育要領、保育所保育指針を読む。実習に必要なものを想定しておく |
【3】 | 実習前の諸準備・留意事項 | 講義・質疑応答 | 幼稚園教育要領、保育所保育指針を読む 幼稚園や保育所の生活について予習する |
【4】 | 実習中の留意事項 | 講義・演習 | 実習中の留意事項について整理し、まとめる |
【5】 | 実習後の留意事項 | 講義・演習 | 保育日誌の意義について予習をしておく。自己の実習済みの日誌を基に、より良い書き方を考える |
【6】 | 保育日誌の書き方等について | 講義・演習 | 子どもと一緒にできる遊びを考える |
【7】 | 幼稚園・保育所実習の実際(1)戸外遊びと室内遊び | 講義・グループ学習 | 保育の現場で実践したい遊びを決める |
【8】 | 幼稚園・保育所実習の実際(2)保育案の作成 | 講義・グループ学習 | 模擬保育に向けてグループで相談する |
【9】 | 幼稚園・保育所実習の実際(3)模擬保育① | 実技・演習 | 模擬保育の振り返りをする |
【10】 | 幼稚園・保育所実習の実際(4)模擬保育② | 実技・演習 | 模擬保育の振り返りをする 特別支援教育・人権教育について調べる |
【11】 | 幼稚園・保育所実習の実際(5)特別支援教育・人権教育 | 講義・演習 | 安全教育について調べておく |
【12】 | 幼稚園・保育所実習の実際(6)危機管理・保護者への対応 | 講義・演習 | お話遊びをするための題材を決めておく |
【13】 | 幼稚園・保育所実習の実際(7)ペープサート作り | 講義・実技 | 室内環境づくりの留意点を考える |
【14】 | 幼稚園・保育所実習の実際(8)室内環境づくり | 講義・演習 | 配付資料の熟読 |
【15】 | 幼稚園・保育所実習の実際(9)実習の振り返りと課題の整理、お礼状の書き方 | 講義・演習 | お礼状の作成練習 |
評価方法 |
---|
筆記試験(60%)提出物(30%)平常点(10%) |
教科書 |
「幼稚園教育要領」 「はじめての保育・教育実習」朱鷺書房 |
参考図書 |
備考 |
---|
オフィスアワー 金曜日 16:00~17:30(9号館4階 川端研究室) |