徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    保育実習指導Ⅰ②

科目番号84896担当教員名岩崎 順江単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1年
授業概要
施設実習を円滑に進めていけるよう、児童福祉施設の特徴を理解し、実習先に応じた実習の内容や実習における自己課題の明確化にする。また、実習施設における子どもの人権と最善の利益の考慮、守秘義務等について具体的に理解する。

到達目標
①保育実習の意義が理解でき、各施設の法令上の特性がわかるようになる(知識)
②実習先の施設における利用者の理解や、背景、指導内容の概要を学び、意欲を持って実習に望むことができる(態度)
③実習生として相応しい記述(実習内容など)ができる(技能)
④実習生としての基本的な心構えや良識を身につけ、明確な目的意識を持ち実習に望む(思考・判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション:今後の授業のあり方、シラバス、評価方法、学習の仕方、等
保育所実習の振り返り 
講義・演習  ①保育所実習を振り返り、まとめておく。
②体験発表の準備
【2】保育所実習の体験発表講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備
【3】児童福祉施設とは講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備
【4】福祉施設に働く人の役割と使命講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備(手遊びの準備)
【5】施設実習の内容(生活・学習指導)手遊びの実際講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備(絵本・ゲーム・折り紙など)
【6】施設実習の内容(療育・自立支援)講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備(実習先について調べる)
【7】実習に向けての準備(制作活動)講義・演習①作品完成提出
②次時の準備(実習先について調べる)
【8】実習施設の情報収集
先輩の実習報告から学ぶ
「自己紹介文」の作成
講義・演習①実習施設の情報をまとめること
②次時の準備
【9】施設別の実習内容(乳児院など)講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備
【10】施設別の実習内容(児童養護施設など)講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備
【11】実習日誌の書き方
「自己紹介文」清書
講義・演習①本時のまとめ
②次時の準備
【12】実習に向けての準備(事前訪問の打ち合わせ、実習の事前・事後指導)講義・演習①配布プリントの熟読
②提出文書の確認
【13】実習に向けての準備(事前訪問時の提出文書の準備) 講義・演習①配布プリントを整理し、理解する
②実習課題について考える
【14】実習計画、実習課題の明確化講義・演習①実習計画・実習課題についてまとめる
②実習時必要な物の準備(名札、雑巾)
【15】実習時持参文書の作成 実習生としての心構えQ&A     講義 演習実習教材・実習必要書類の準備と確認
評価方法
授業中の提出物(50%)実技(30%)平常点(20%)
教科書
「教育保育実習と実習指導」小田豊監修 光生社
『これだけは知っておきたい わかる・書ける・使える 保育の基本用語」長島和代編(わかば社)
 
参考図書
『幼保連携型認定こども園・保育要領 幼稚園教育要領 保育所保育指針』〈原本〉
備考

オフィスアワー 金曜日 16:30~18:0025号館8階(岩﨑研究室)