![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12841 | 担当教員名 | 西田 誠 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 豊かで確かなコミュニケーションのために、「ことば」について様々な視点から考える。言語研究の基本的な事項を理解しながら、授業のテーマ・テーマに応じて各自が課題を持ち、それを発表・ディスカッションで共有することによって、「ことば」についての意識を深め、〈コミュニケーション〉能力を養うことを目的とする。 |
| 到達目標 |
| 言語研究の基本的な事項・研究方法を理解(知識)する。また、授業ごとにテーマを設定するのでこれについて、問題・課題を持ち(思考)、発表・ディスカッションを行う(技能)。授業の目的はあくまでも〈コミュニケーション〉能力を養うことにあるので、これらを基にして、自らの言語活動の問題・課題、そして解決策について一考し、それを発表できることを到達目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 世界の言語 | 講義 | 日本語以外の言語について調査・報告 |
| 【2】 | トンパ文字を読む | 配布資料の予習 | |
| 【3】 | 英語のユーモアをどう和訳するか | 配布資料の予習 | |
| 【4】 | 俳句をどう英訳するか | 次回授業内容についての調査 | |
| 【5】 | 外国人の使う日本語 | 次回授業内容についての調査 | |
| 【6】 | 日本語の国際性 | 配布資料の予習 | |
| 【7】 | 外国から見た日本文化 | 配布資料の予習 | |
| 【8】 | 隠語の世界 | 配布資料の予習 | |
| 【9】 | オノマトペ | 「アナグラム」の作成 | |
| 【10】 | アナグラム | 「アナグラム」の作成 | |
| 【11】 | 「はれ」のことばと「け」のことば | 配布資料の予習 | |
| 【12】 | ことばを使わなかったらどうなるか | 授業のまとめレポート | |
| 【13】 | ことばでは伝わらないこと | 授業のまとめレポート | |
| 【14】 | 日本語の起源 | 授業内容の復習 | |
| 【15】 | 前回授業内容のテスト まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 授業に参加する際の発表(40%)。期末試験において授業内容の理解の確認(30%)、期末時のレポート〈テーマは、「自らの言語活動の問題・課題、そして解決策」〉(30%)。 |
| 教科書 |
| 配布資料による。 |
| 参考図書 |
| 適宜指示する。 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー木曜4校時。 |