徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    旅行業務入門(Introduction to Travel Business)

科目番号13396担当教員名堀口 誠信単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年生
授業概要
観光総論に続いて、ホテル、空港グランドスタッフ、フライトアテンダント、鉄道パッセンジャーアテンダント、ツアコンダクターなど、観光業界で実際に活躍されている方を講師として招き、講義に一部、実習を組み込んだ形式授業となる。観光産業において働く人々がそれぞれの役割を担い、責任を果たすことで成り立つサービスの連鎖という仕組みを理解し、サービスを提供する側としての心構えを身に着ける。
到達目標
企業に就職するための業界研究を自ら行うようになること(1.知識)。自らの適性を確認し(2.態度)、履歴書やエントリーシートの書き方を習得し(3.技能)、いよいよ社会人として就職するための、サービスを提供する側としての心構えを身につける(4.思考・判断)。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】授業目標の解説講義(ディスカッション含む)観光総論を総括しておく
【2】一般財団法人・徳島県観光協会(アスティ徳島)の見学講義(実習を含む)サービスを提供する側の心構えを考えておく
【3】一般財団法人・徳島県観光協会にて3人のスタッフと交流・討議講義(実習を含む)話し合った内容に関してレポート提出
(2と3は同日開催)
【4】新居綺華様(2019年3月卒業)による空港の業務・就職活動についての講演講義(ディスカッション含む)あらかじめ質問を用意しておく
【5】アスティとくしま・宇宙ビジネスメッセの見学講義(実習を含む)接客での注意点をまとめる
【6】宇宙ビジネスメッセで徳島県観光協会の方からの講話並びに挨拶講義(実習を含む)気づきをまとめる
(5と6は同日に開催)
【7】徳島阿波踊空港の見学講義(実習を含む)空港業務についてまとめておく
【8】徳島阿波踊空港にて徳島航空サービス・福田雅彦様による講話講義(実習を含む)講義から得られた気づきをまとめる 
(7と8は同日に開催)
【9】徳島県文化の森総合公園にて美術館・博物館の見学講義(実習を含む)サービスを提供する側の現状をまとめる
【10】文化の森・鳥居龍蔵記念博物館にて学芸員・長谷川賢二様による講話講義(実習を含む)県内インバウンドの現状をまとめる
(9〜10は同日に開催)
【11】ここまでのまとめ・職業意識について講義(ディスカッションを含む)気づきをまとめておく
【12】旅行業務とは何かについて話し合い、レポート提出講義(ディスカッションを含む)レポート提出
【13】杉村心愛様(2024年3月卒業)によるホテルの業務・就職活動についての講演講義(ディスカッションを含む)空港ならではのサービスの特殊性をまとめる
レポート提出
【14】大島望乃花様(2024年3月卒業)による空港業務についての講演講義(ディスカッションを含む)気づきをまとめる
レポート提出
【15】まとめとふりかえり講義(ディスカッションを含む)この科目を通じての総括をまとめて発表できる形にすること。
評価方法
毎回のレポート提出60% 期末のレポート40%
教科書
特に使用しない。
参考図書
『ブレーン 特別編集 合本 地域を変える、アイデアとクリエイティブ! 読本』.2017年.ブレーン編集部 (著, 編集).
備考
水曜3限目、4限目の設定であるが、講義の他に見学を含む場合、
変則的な開催となるため、1回目の授業で詳細を説明する
見学の場合の交通費については一部、大学側の負担あり
外部講師については都合により順番に入れ替えの可能性があるため
毎回の連絡に注意しておくこと。