![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 13444 | 担当教員名 | 堀口 誠信 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年次 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 徳島文理大学の建学精神「自立共同」について、本学の歴史とともにその意味を理解する。この理解に基づき、徳島という地域を知り、さらに言語コミュニケーション学科の専門教育での学びにつなげる。 |
| 到達目標 |
| (1)プレゼンテーションスキルに必要な要素を学ぶ (2)人前で発表する積極的な態度を身につける (3)プレゼンで重要となる「構成」の部分に相当する「発想・論理・表現」のバランスのとれた習得を目指す (4)発想の根源となる音楽・絵画・動画コンテンツを幅広く活用できるようにする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 大学の学びについて・ポートフォリオ記入 2019年04月11木 14:40 5階CALL教室 | 講義・パソコン操作 | パソコンで打ち込みを行う |
| 【2】 | 理事長講話:徳島文理大学の建学精神と歴史、村崎理事長 2019年04月11木 16:20 むらさきホール | 講義・レポート提出 | 聴講とレポート作成 |
| 【3】 | 四国遍路について・事前研修(地域学) 2019年04月18木 14:40 アカンサスホール | 講義・レポート提出 | 聴講とレポート作成 |
| 【4】 | 学長講話:なぜ大学で学ぶのか」 2019年04月18木 16:20 むらさきホール | 講義・レポート提出 | 聴講とレポート作成 |
| 【5】 | 大学の学びについて・英語でアナウンスをやってみる 2019年04月25木 14:40 5階CALL教室 | 航空関係・観光関係の定番のアナウンスを英語で行う | 英語発話の繰り返しによる練習 |
| 【6】 | 大学の学びについて・英語でプレゼンをやってみる 2019年04月25木 16:20 5階CALL教室 | 発話練習と録音 | 英語発話の繰り返しによる練習 |
| 【7】 | 遍路ウォーク・歩き遍路その1・遍路とは 2019年04月26金 午前 第1、2,3番札所 | 野外実習 | 観察 |
| 【8】 | 遍路ウォーク・歩き遍路その2・遍路とは 2019年04月26金 午前 第1、2,3番札所 | 野外実習 | 観察 |
| 【9】 | 大学での学びについて・宿泊セミナーその1・グループディスカッション 2019年04月26金 午後 国立淡路青少年交流の家 | 野外実習 | 資料検索 |
| 【10】 | 大学での学びについて・宿泊セミナーその2・リクリエーション 2019年04月26金 午後 国立淡路青少年交流の家 | 野外実習 | 事前準備 |
| 【11】 | 大学での学びについて・宿泊セミナーその3・カッター研修 2019年04月27土 午前 国立淡路青少年交流の家 | 野外実習 | 事前準備 |
| 【12】 | 大学での学びについて・英語でプレゼンをやってみる2 2019年05月30木 14:40 5階CALL教室 | 航空関係・観光関係の定番のアナウンスを英語で行う | 英語発話の繰り返しによる練習 |
| 【13】 | 遍路ウォークを終えて・発表会(学部代表) 2019年05月30木 16:20 むらさきホール | 発表・聴講・コメント | プレゼン準備 |
| 【14】 | 音楽演奏会事前準備・音楽演奏を楽しむために 2019年09月27金 16:20 むらさきホール | 聴講・コメント | 資料検索 |
| 【15】 | 徳島文理大学で開催される定期演奏会 日時未定 むらさきホール | 講義・レポート提出 | 資料検索とレポート作成 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート提出や自分のプレゼン・英語発話を録音したファイル提出など、何らかの形で毎回提出物がある。最終的なレポートとあわせ、評価を決定する。 |
| 教科書 |
| 特になし。 |
| 参考図書 |
| 中西泰裕・Gregory Patton著.『英語対訳で読む日本史の有名人』.実業之日本社.2015. |
| 備考 |
|---|